スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2022年01月18日

寒空に



市場で買い物済ませてお弁当買ってマリンポートへ。
久しぶりにゆっくり桜島を眺めながらのランチを。
たまにはいいものです。
  


Posted by マーサ at 17:18Comments(0)好きな事&物

2021年12月24日

浴納め。食べ納め。

 今年もいよいよあと一週間、残り少なくなりました。
山ほどある片付けを横目で見やりながら出かけました。
予約していた品物の受け取りを兼ねて、霧島は今年最後の関の平温泉へ。
又々貸し切り状態!。ウイークデイのお昼時が狙いです。



「もったいない、でも嬉しい」








       「極楽気分」




「山茶花の花」

 
食べ納めはお蕎麦。
三週間に一度、内科の定期健診を終えると必ず向かう十割蕎麦の店
「藤多香」。


今回が食べ納めでした。とても好みの店です。
お店の方に暮れのご挨拶申し上げ、幸せ気分で店を出ました。
  


Posted by マーサ at 23:47Comments(0)好きな事&物

2017年09月21日

映画三昧

 見たい映画がありすぎて困っています。
スーパー猛暑で「青菜に塩」状態だった八月からすると、
秋風が運んできたのでしょうか心身の体力が満ちています。
一日2本、3本のハシゴ映画を!!!。自分でもビックリです。

今日もアンジェイ・ワイダ監督の遺作「残像」を観て帰ってきたばかり。
さすがに重たそうな内容を思ってこれだけに絞りました。
メッセージ性が強い監督の映画は晩年まで衰えていなかった・・・・・。
どうしようのない状況(体制)下で純粋に信念を貫く姿勢、
観ている側は必然的に果して自分があれだけ出来るだろうか、
と重ねるのではないかと思いました。
もっとも映画は著名な前衛芸術家が国家に抵抗する内容でしたが、身近にでも類したことはありそう・・・・・。
ただの変人扱いなら耐えられても、非常時下の仕事はもちろん食料の配給制の道も絶たれ人としての尊厳も踏みにじられる、
それでも守らなければならないものを持つ人。
実在の芸術家を通じて描かれるこの映画は監督自身を投影している
と受け取れました。観て良かったです。
ちなみに29日までマルヤガーデンズシネマにて上映中。
  


Posted by マーサ at 15:55Comments(0)好きな事&物

2017年09月15日

ハシゴ

 台風18号のコースを気にしながら何と今日のような日に映画のハシゴを!。
觀ながら聴きながらつい眠ってしまう私なのです。
心配したけれどテレビだって4時間以上觀ている時があると思い
ハシゴに足を架けました。

先ず午前中は「泥の河」。1981年制作、小栗康平監督の第一回目の作品。
知り合いの方に「是非観てね」とすすめられていたのでした。
戦後10年経ってまだその戦後を引きずって生きている人々の生活の一断面を映し出し、関わる大人や子供の自然体の生き方に、
今や失われつつあるイエ失われてしまった心を感じ取りました。
白黒、地味、決して明るくはない背景、アナログそのもの、
でも失われていないものがある。観てよかったです。
こんな作品を創る監督、出演者の素晴らしさに感動でした。
宮本輝の原作を読んでみたくなりました。

午後は「人生フルーツ」。居眠り覚悟でしたが、最後まで見終えました!。
ある建築家と雑木林のものがたり。ドキュメンタリー映画でした。
90歳の夫と87歳の妻、これ又超自然体の生き方そのもの!。
私の理想としての生き方を実践されている!。
人間を長くやっていらした分色々なことがあったでしょうが、
奥様のセリフ「悪いことは忘れて、良いことだけを思えばいいのよ」
が印象的でした。
到達出来ないまでもわずかでも近づけるかも、と希望を感じました。
映画とはそんなことを束の間でも思わせてくれる世界なのです、私にとって。
たとえ非現実であるとしても・・・・・。

 さぁ、この月は見たい映画が目白押し。
あのワイダ監督の「残像」も始まります。
睡眠たっぷりで過ごさなくては!。
  


Posted by マーサ at 20:41Comments(0)好きな事&物

2017年06月08日

巡る

 今年も巡ってきた「びわ仕事」。
昨年は実をつけ過ぎたせいか全てしぼんでしまい、青い実のままで・・・・・。
幸い本体のびわの木は元気を取り戻し沢山の実をつけて、この通り。
種目的なので、摘果を控えた結果が小さいけれどこんなに採れました。
でも実の方、とても甘かったのです。来年は種も実も、と欲張ってみましょう。

常備薬として我が家の健康維持に欠かせません。
  


Posted by マーサ at 12:53Comments(0)好きな事&物

2017年02月12日

好評です

 「わぁ!、自分で創ったの?」と言われます。
ザ~ンネン、私の園芸のコーチでもある斜め道向の奥様の作品です。
付けたり外したりするのが面倒なので、帽子の飾りでもっぱら愛用中。


時には帽子とお対のタイにもつけて。

この他に色々花を中心に製作中。まるで冬のお花畑です。
素材にこだわり、色にこだわり奥様らしい世界観を小さなブローチに!。
英国に嫁がれた娘さんから届く糸の色は微妙な色合いを感動的に醸します。
センスと集中力と根気の要る作業、脱帽です。
広がる奥様の世界をとっても楽しみにしている私です。

 お粗末ですが、寒空に元気な坪草畑のスミレです。こちらは生。


 どちら様も猛威をふるっている「インフルエンザ」に近寄られませんように。
  


Posted by マーサ at 11:47Comments(0)好きな事&物

2015年09月10日

元気の素

 昨日の「干し椎茸」と並んで私の健康に一役も二役もかっているのが
「黒にんにく」。
前にも記事にしましたが、あれから延々と作り続けています。
回数にして13回、量にして26kg。
休む間のない電気釜さまに供養のひとつでも、と思い方です。
 数日前、ご近所の奥様に手創りのドレッシングをいただいたので、
お礼に差し上げようとしたら、ご夫婦して大のにんにく嫌い?らしく、
「もらっても食べないと思う」と言われながらも、半ば強制的に絶対良いからと
もらっていただきました。
ところが、昨日走り寄っていらして、「とても美味しく、これならイケる!」と
作り方をご所望されたのです。
私も嬉しくなってプリントしてあった効能書きや作り方を差し上げることでした。
 新物は水分が多いので、よく乾燥してあるにんにくで作ります。
冷凍保存すれば一年は大丈夫らしいので、新物が出回る頃はお休み。
私は密かに「黒にんにく」はサプリの王様だと思っています。

秋が深まった頃、夏休みだった「電気釜さま」の再稼働デス。
  


Posted by マーサ at 18:23Comments(0)好きな事&物

2015年01月05日

かき餅作り

 袋菓子が出回っていなかった小さい頃、
父と兄がかき餅用に伸し餅を薄く切るものでした。
丁度おせちに飽きたこの頃です。
切った餅はモロフタに並べ乾燥させて缶に入れて、
梅雨入り前までの子供たちのおやつ。
その所為か今でも大好き。
器用な兄は本格的なカルメラも作ってくれました。
ザラメ、重曹、銅製の厚いおたま、炭火の七輪など幼い私に
あれこれウンチクを並べながら・・・・・。そんなことはどうでもよい私は
兄の手が魔法使いの様に思えて、出来上がるのが待ち遠しいものでした。
かき餅は今私が受け継いで?います。先ほど切り終えたところです。

どうも以前にも同じことを書いたような気がします。
私の歳時記です。お許しください。
  


Posted by マーサ at 15:58Comments(0)好きな事&物

2015年01月05日

防鳥ネット

 今回は作れないかも、と思っていた干し柿。
季節が巡って、寒さが増すと作りたくてウズウズする始末・・・・・。
やるべきことは山ほど、それらを横目で見やり、いざ柿買いに!。
もう何年か続いているので、慣れて手際よくパパッと吊るし完了。
今年はヒヨやメジロがよく飛んでいると思っていたらやられました!。
どこで味をしめたのか、早くに吊るした甘味の増した方をメジロが
美味しそうに啄ばんでいるではありませんか!。
前回までは無かったこと。防鳥ネットを買いに走ることに・・・・・。
で、今年の干し柿はこの姿で甘味増強中です。


  


Posted by マーサ at 15:23Comments(0)好きな事&物

2014年06月01日

ビワ種子酒

 今日から六月、「水無月」。
砂丘ラッキョウは漬けたし、梅仕事は休業、
今年はビワ種子酒はどうしようかなぁ・・・・・と思っていたら、
高校時代のクラスメイトから「ビワの種子を取りに来て!」と電話。
と言うことで今年も恒例のビワ種子酒を作ることに。

我が家の万能薬「ビワ種子酒」。
うがい薬としては天下一品!(ただしアルコールに弱い人は・・・・・)
口内炎もしかり!。頼りになります。
  


Posted by マーサ at 17:22Comments(3)好きな事&物

2013年07月16日

朝の楽しみ

 連日の猛暑は坪草畑の住人達にも堪えるのでは、と思います。
で、このところ毎朝早起きしては水遣りの励行です。
私よりず~っと早起きの住人達は待ち受けていて、朝日の次に私に挨拶を。


 このガーベラは原種?。

昔、鹿児島大学の農学部の学生達が植物の調査で、市内の家庭を戸別に回ってきた時、丁度この花が咲いていました。

その時「今、八重咲きの園芸種が多く出回り、この手が珍しくなりつつあるので、大事に育ててください。」と云われたことがあります。
その頃、「それいゆ」と云う雑誌(待ちわびて買うほどでした)に中原淳一の
挿絵でよく見る花でしたので、私の記憶の引き出しを開ける度懐かしく
思い出されます。50年以上の昔のことです。

  


Posted by マーサ at 11:42Comments(0)好きな事&物

2012年06月02日

次に好きな花

 野路スミレが一等好きです.

その次に好きな花が、斜め道向かいのお庭に咲くアカンサスモリス。

初めて見た時、その存在感に目を奪われました。どちらかと云うと洋に似合う花。

しかしその色合いは煙ったような微妙なグラデーション、拡がった葉の重なりからすっと立ち上がります。

一目で好きな花になりました。


この花が咲く頃、この花に挨拶に伺うような気持で斜め道向かいに通います。

色に派手さはないけれど、見とれてしまいます。  


Posted by マーサ at 19:19Comments(0)好きな事&物

2012年03月29日

にわかカーペンター

 ここ数日イイお天気が続いています。

菜種梅雨で延び延びになっていた仕事に取り掛かることにしました。

先ずはヒノキの縁台に防腐、防虫、防かびのためにペンキ塗りを。

白木のままの方が良さそうでしたが、雨ざらし、陽ざらしには塗った方がよいと勧められて。


そのつもりで選んだ色ではなかったのですが、飾り鉢と丁度同じ様な色に塗りあがりました。

次に取り掛かったのは、三段になった鉢載せの解体。

10年ほど前、組み立ててペンキを塗った物ですが、傷みが激しくなり解体破棄することに。





三台の中、比較的状態の良い一台を残すことに。

気難しいイングリッシュラヴェンダーがこの台の上で
生きながらえているのも残す理由。

苗を買った時は一年持てば、と思っていたのに
もう何年も!。

居心地がよいのでしょう。

解体しながら、まだ使えそうな部分があり、
もう一回働いてもらおうと思ってリフォームしたのが
下の写真のトレリス。

ごつくてその分頑丈?なトレリスに変身しました。

さしずめ我が家の「ビフォー」「アフター」です。

久しぶりに金づちで釘打ちしました。







狭い坪草畑ながら、このトレリスを挟んでこちらは「花壇」、あちらはハーブと野菜の「食壇」となりました。

しかしながら集中力を要する仕事にひどく疲れを覚え、???と思いながらし終えましたが、もうクタクタ。

しだいに若さというエネルギーが減りつつあるのだと実感することでした。

つい少し前まではヘイキノヘイザでしたのに・・・・・。












  


Posted by マーサ at 16:01Comments(0)好きな事&物

2012年03月05日

すみれ

 愚図ついたお天気が続いています。

風向きで桜島の灰が市内に向かいつつあります・・・・・。

垂水方面の農家の方々は、長い間降灰の真下・・・・・。

災害も瞬時にやってくるもの、長期にわたって続くもの、様々です。

 めげずに咲く小さき花たち。カメラの目覚めが悪い?ですが、一等好きな野路すみれ!。


今はクローズして無い友達の画廊で求めたある女流版画家の作品。


スイートヴァイオレットも咲き出しました。


すみれの花を目にする時なぜか、自分の持つ全ての感情が波立ちます。

春を告げるからでしょうか。

小さい時からです。

   


Posted by マーサ at 10:41Comments(7)好きな事&物

2012年01月05日

事始め

 年末に用意していたのし餅をカキモチにするために薄く切り並べます。

包丁を団地を回って来る砥ぎ屋さんに砥いでもらったので、切れ味抜群。

自分で研ぐと、まる砥ぎ?になるのでしょう、すぐに切れなくなるから・・・・・。

プロにお任せすることにしたのです。台所仕事が楽しくなります。

さて、飽きっぽくて短気な私が、自分でも?と思うカキモチ作り。

きっと「食い意地」がはっているからでしょうネ・・・・・。

難しくはないけど結構根気が要るし、すぐには食べられない。

薄く切ったら並べて乾燥させます。それを焼いて好みの醤油タレをつけて・・・・・。

乾燥させたものは保存が効くので、大きな缶に入れておきます。

小さかった頃、今の様にお菓子など(特に袋菓子)多くなかったし、

お餅もお祝い事の時とかお正月の時以外はあまりお目にかかれなかった・・・・・。

お正月気分がだんだん薄れてくる頃、父と兄がのし餅を薄く切りながら、

もろぶたに並べていたのを思い出します。

で、梅雨までに食べ切らなければ乾物は劣化するので、雨降りで外で遊べない時など

まだしまっていない火鉢に炭火をおこし焼くものでした。

起したての炭の匂い、餅を焼く匂い、醤油の匂いが部屋に漂って幸せ気分になるものでした。

今でも大好きな匂いです。

この冬は吊るし柿(up済み)も我ながら上手く出来たし、このカキモチも作れたし、

私の中でのスローライフとしての一部が、遅まきながら歳時記として残りそうです。
  


Posted by マーサ at 11:27Comments(8)好きな事&物

2011年07月29日

気力注入?

 今年で32回を迎える霧島国際音楽祭。

今日は鹿児島市の宝山ホールで「キリシマ祝祭管弦楽団公演」と銘うって、

下野竜也(指揮)、堤剛(チェロ)、樫本大進(ヴァイオリン)、キリシマ祝祭管弦楽団の出演でコンサートが。

ぎりぎり残っていたチケットをゲットして聴いて来ました。


力ある人の演奏は、理屈無しに深く広く包み込んで別世界にいざなってくれました。

難しい事はわかりません。が、終わってみれば満たされた自分がいました。

まるで気力を注入された自分が・・・・・。

萎れていた花を水切りしたら見違えるほど活き返った、そんな感じ?。

で、このブログ更新となりました。音楽の力はホントに偉大です。  


Posted by マーサ at 00:20Comments(0)好きな事&物

2011年06月15日

どちらの

 カードも今朝かざりました。気分に任せてとり替えます。

どちらも私の「お気に入り」に入れさせて頂いていて、ご縁のある方のカード。


このカードは、去年小学校6年の時のクラス会を信州は蓼科で持った時、

幹事役のクラスメイトが大怪我をして入院、

替わりの案内役をかってでてくださった方の絵です。ハガキとして届きました。

国内旅行でもあり残念ながら案内役はお断りしましたが、素晴らしい行程表を作ってくださり、

おかげで参加したクラスメイトそれぞれは「とびっきりの思い出」作りが出来ました。

そのご縁でその方のブログを私は勝手に「お気に入り」に入れさせて頂き、お邪魔しています。

その内容は「多岐にわたり、広くしかも深い」、ある意味私の知的水先案内?をしていただいています。

もちろんブログの扉はご自分が描かれた絵、入れ替えがあるので美術館の様に楽しみです。

去年の7月半ばのクラス会でした。もうすぐ一年になります・・・・・。



このカードはおよそ100年前の古いものと聞きました。

「お気に入り」の友人が参加したマーケットで求めたもの。勿忘草の花束に魅かれて私の元へ。

今だったら事も無げにシュレッダーにかけられて姿かたちを留めていなかったかも・・・・・。

それこそご縁があったのですねぇ。

一枚のカードが多くのことを語りかけてくれます。

その時私は誰にも邪魔されない私だけの世界に居ます。  
タグ :カード


Posted by マーサ at 10:47Comments(4)好きな事&物

2011年06月05日

ビワ種酒

を仕込む時期になりました。

とても簡単なことなので、私にも続けられます。


この分が我が家の坪草畑で採れたビワの種およそ500グラム。

これに私が毎年ビワ種酒を作ることを知っている方がくださる分を足して作ります。

義妹の連れ合いのお里加世田からのビワや

友人のお里の桜島のビワなどです。

アルコール度数37度以上38度未満の

スピリッツ(グリーンコープオリジナル?)に

ビワの種を乾かして切り込みを入れて

漬け込むだけ。

割合は[焼酎2に対してビワの種1]です。

3ヶ月くらい経つと琥珀色のビワ種酒に。

2年目に種を取り出してその種も食べられます。

但し、一日に1個~2個。

ビワ種酒の方も一日にお猪口に半分を

同量の水で割って。古いほどいいとか。

私は虫さされ・ウガイ薬としても重宝しています。

お釈迦さまが残された薬草の書物の筆頭に

記されていてその別名を「薬王樹」。

ビワは捨てるところがありません。






ビワ種酒の仕込みを終えると本格的な梅雨です。



  


Posted by マーサ at 19:07Comments(6)好きな事&物

2011年04月21日

なまけぐせ

 が頭をもたげ出した予感が・・・・・。

時々長所?とも思える自分の短所、「熱しやすくて冷めやすい」傾向が、ここしばらく引っ込んでいました。

しかし、「本質が変わること無い」とは私の持論。おたふく風邪のウイルスよろしくしっかり潜んでいたようです。

連発式ブログの記事になってしまいました。

16日は「ラグタイム」さんでのジャズ・ライブに夫と出掛けました。共通の趣味が唯一温泉と云う私達、少しばかり心配?。

ファ―ストステージが終わって「耐えられる?」なんて聞いてしまった私、夫の顔を見たら楽しそうなので、肩をすくめることでした。


いつものクヮルテットメンバー。

来店し始めたお客のために忙しくなりだしたカウンターの中。











ライブはこの可愛い紙コップのワンドリンク付きです。

予定の数より超えてしまった来客に、椅子を増やすほどの盛況でした。

「九州ジャズ・ロード」という本に載った「ラグタイム」さん、

美味しいコーヒーと奥様が作られるシフォンケーキ、

そして癒しのジャズが流れる、素敵なお店です。

いつも通り過ぎる時、気になっていたお店でした。

引き寄せられた、としか考えられません。

シンボルツリーの「桂」の木は、若葉を春風に

そよがせていました。


                                   お店の隣りの田んぼは今レンゲ草で埋まっています。









                                   

                                   最近、一面のレンゲ草を見かけることが少なくなりました。













又次のライブを楽しみに、ちょっぴり肌寒い春の夜風のなか、それぞれ満足そうな顔が帰って行きました。


  


Posted by マーサ at 17:54Comments(2)好きな事&物

2011年03月08日

我が家のアフタヌーン・ティー

 今日はホントに春らしい気持のよい日でした。

本日二回目の記事です。

昨日の温泉(つれづれの湯)の帰り、道の駅に寄りました。

ダイエットのために横目で視線を送りながら通り過ぎようとしたお菓子のコーナー・・・・・。

「少しくらいイイかぁ・・・・・」と共犯者同士の変な意見の一致をみて買ってしまった羊羹。

思い出して午後のお茶にいただくことに。

甘いものをいただく時、私は必ずホンの少しだけそうでない物を添えます。今日は生姜の甘酢漬けを少し。

器は「眞窯さん」の作品。小さくても真中に仕切りがあって、隣同士独立?して装えます。
                                      


                                   ちょっと深めの薬味を入れる仕切り皿も欲しいと思っていますがなかなか出合えません。
                                   すり大根、もみじおろし、ネギの小口切りなど、又はお漬物の何種類かを入れる器。

な~んて書くと、聞こえはいいですが、ズボラな私が一皿で済ませたい合理的?思いから欲しいだけなんです。









                                  さもない、でも出番の多い器、好きです。








好きな物ついでにも~ひとつ。


吹きざらしの所に、しまわずに置いてある履物のカバーです。

当地は火山灰が積もるほど降ることもあります。その灰や雨で濡れるのを防ぐ優れ物です。

強い紫外線の攻撃にも耐えられるように出来ているとのこと、新芽の茎が伸びたような取っ手も可愛いでしょ?。

でも、あの台風には敵わないでしょうから、その時は家の中にしまうことにしましようか・・・・・。  


Posted by マーサ at 19:05Comments(9)好きな事&物