スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2022年04月14日

お国自慢?

 久しぶりに吉野公園へ。


「桜島」「錦江湾」は鹿児島の「宝」のふたつ。
  


Posted by マーサ at 19:58Comments(0)おでばい

2022年03月29日

桜ドライブ

 三月も末、桜の満開便りに落ち着かず小雨の中とうとう出張ってきました。
指宿スカイラインを走行中ハンドルを握る夫がよそ見?、
「おッ‼、ちょこっとだけ寄って行こう」と云う。
久しぶりに走るとどこかが、何かが新しく変わって新鮮!。。
錦江湾越しに桜島を見渡す展望台に「この~木なんの木気になる木」の
コマソンの木の姿に似た桜の木!。太いのはこれ1本。

目的の岩屋公園の桜より先に遭遇した桜でした。
根元が可愛そう?に思えましたが・・・・・。
自由に根を張ってもっともっと大木になって欲しい。
寄り道がもう一つ、八瀬尾の滝。

以前立ち寄った時より整備されてました。
それほど大きくはなくても滝は滝、静寂の中に流れ落ちる轟音が辺りを
席巻して厳かな空気感に。

目的地の岩屋公園は先ず桜並木のトンネルから‼。

なぜか桜の花は気持ちを高揚させる?不思議な力があります。


傘無しでも平気?な空模様の下満開の桜を堪能‼。
ランチは万之瀬川の渓谷美を桜と一緒に窓越しに眺めながらいただく
カフェで。

次の観音ヶ池公園はこれまた満開‼。
準備した椅子とテーブルで「もぐもぐタイム」と称して桜を眺めながら
お茶しました。
同行した友人は感激しまくりの桜ドライブ、お互い楽しく時間が過ぎていきました。
さぁ、〆は、「つれづれの湯」に。
ここが初めての友人は泉質の良さに又感激、桜と温泉で感激疲れしたかも❓。
夫がいつも言います。
「動ける身体をできるだけ長く保って楽しみも長く」と。
  


Posted by マーサ at 22:29Comments(0)おでばい

2021年11月23日

霧島土産

 道の駅や農産物直売所が大好きなので必ず立ち寄ります。
必ず求めるものに原木生シイタケ、この日はありました!。
天気に左右される品物なので、入荷の少ない日は「売り切れました」
の札を恨めしく見る私です。

この日は義妹宅に所用あって出かけた霧島行きでした。
今年はユズが沢山なったと恒例のムベ(うんべ)と一緒に持たせてくれました。

ザルは霧島の秋盛りです。
  


Posted by マーサ at 09:37Comments(0)おでばい

2021年11月23日

晩秋の霧島路

 霧島神宮が国宝に認定される報道があり、予定していた21日日曜日は混むのでは?と二の足を踏む気持ちで出かけました。
渋滞するほどのことはなかったもののやはり多かったですね。



紅葉のピークは過ぎていましたが、名残の紅葉を楽しみました。

霧島はどの季節も好きです。
  


Posted by マーサ at 08:03Comments(0)おでばい

2021年11月17日

晩秋の天草へ

 夏から急に秋入りしてもう晩秋。
ワクチンのせいでしょうか新型コロナウイルスが大人しくなった❓ところを見計らって天草までドライブ旅行を計画。
若かった頃は犬や猫を飼っていたので日帰りで遊んでましたが、高齢になってドライバー(夫)のことを考えるとお泊り付きに。
行程表のタイトルは
無理をせず、ゆっくり、のんびり、美味求めて晩秋の天草へ
二人で話し合いながら宿の選定や行きたい場所などの希望を並べたら、ドライバー役目の夫が綿密な工程表を。
ひと月前の予約でしたが、宿泊施設の多くが満室状態、あわてました。
行きたい場所は西側の天草で、サンセットを眺め、温泉、新鮮魚介を堪能!など欲張って盛り沢山。
キャッチフレーズが夕食・温泉重視の方におすすめ!と云う魚屋経営で下田温泉の宿に決めました。
三階建てでエレベーター無しが少し気になりましたが、膝の痛みは治っていたので取り越し苦労でした。
天草下田温泉は熊本県に3か所しかない「国民保養温泉地」で沸かさず、薄めず、循環無しのかけ流しおまけに効能効果抜群の天然温泉が自慢の歴史ある温泉とのこと。
三角西から天草に渡り下田温泉に泊まって牛深港よりフェリーで長島へというコース、たったの一泊二日でしたが、
十分楽しむことが出来ました。
風無しお天気良しすべてに恵まれたミニドライブ旅行となりました。























今年もあとわずか、
のろまな私はやらなくてはならない事が山ほど・・・・・。





  


Posted by マーサ at 15:16Comments(0)おでばい

2021年10月16日

秋晴れのドライブ

 気の置けない友人を誘って久しぶりのドライブを楽しみました。
毎年のように出かける場所はコスモスの咲き誇る北薩の上場高原。
友人二人は初めての訪問地、楽しみの様子でした。
コスモスの前に長島に立ち寄りランチの刺し身定食をいただき、
島の半分をドライブしてから特産品の買い物を済ませ上場高原に出発。

美味しい魚を育む黒の瀬戸。
秋色の碧い海が印象的でした。さぁ、海から山へ出発です。



二日前の新聞に満開で見頃と出ていましたが、十分見頃が続いてました。
持参したポットのお湯でお茶をいれ、お菓子を友にお喋り一時間半。
ほほを撫でて吹き渡る高原の風に感激しながらしばしコロナのことなど
忘れましたね。

友人二人は夫の運転に気遣って次からはお泊り付きで遊ぼうと提案、
又、楽しみが増えました。
  


Posted by マーサ at 15:11Comments(0)おでばい

2021年06月27日

ソロ・キャン

 先日、霧島に住む義妹に用があり久しぶりに霧島路を走りました。
時間調整は御池に立ち寄りキャンプ場側に車を寄せて、
あまりひと気の無い静かな湖畔のほとりを散策。
いつもは対岸の方から眺めることが多いので、今回は反対。

コロナ禍の真っただ中キャンプ場はシーズンを前に整備中でした。

そろそろ義妹宅に向かおうと帰りかけた時テントを発見、
どうやら男性一人で張っているようすでした。
薪まで積んであり、傍らには丁度飯ごうが。
丁度水汲みに行かれたのかチャンスとばかり見学?させてもらい
写した一枚です。

湖畔の水際は目の前、辺り一帯を独り占め?。
ウイスキーもありました!。いいな、イイナ・・・。
この辺りに詳しい友達にラインでこの写真を送ったら今流行りの
ソロ・キャンだと返信が。
初めて知る流行りのソロ・キャン、得した?気持ちに。
どんなお方なのか想像するのも楽しいと思いながら義妹宅に向かうことに。

あまりよく撮れてはいませんが・・・・・。




  


Posted by マーサ at 09:14Comments(0)おでばい

2020年05月29日

久しぶりに 続き

 美味しいお蕎麦のあとは近くの水俣バラ園をのぞいてみることに。

前もって市役所に聞いたら、コロナウイルスのためローズフェスタ(14/4~25/5)は中止、その為蕾など摘んだが又咲き出していると思うのでどうぞとのこと。
時期的にも花たちは名残のバラであり、入園客は私たちだけ。


又秋のバラを観に来ようということで、バラ園を後にし
湯の鶴温泉に向かいました。




温泉の質は単純硫黄泉、町営の温泉施設はシンプルな造りで湯~たり、ほっこりできました。清潔でお安い!。
町民の方は100円、町外の客は200円!うれしい。
でもウイークデイとコロナウイルスも手伝ってか静かで寂しいムードが・・・・・。
  


Posted by マーサ at 11:47Comments(0)おでばい

2020年05月29日

久しぶりに

 買い物を兼ねて県北部に位置する高尾野町までドライブ。
目的の買い物はペンキ塗りをするためのペンキ。

検索結果たどり着いたペンキ「アニースローンのチョークペイント」。
当県での取り扱いは1軒、高尾野町にある(株)山宝さんだったのです。

ガーデン&エクステリア専門店、素敵なステキな若い経営者のご夫婦に
年甲斐もなくポーッとしてしまい写真を撮り忘れてしまいました。
で、帰り着いてから製品とカラーカード(色見本)をパチリ。

英国のアニースローンという女性が開発したチョークペイントをメインにお庭造りに関連するガーデン雑貨や家具、ファブリック、アンティーク小物など置いてありました。


熊本、鹿児島にまたがるお仕事で忙しい様子が伝わってきました。

丁度お昼時、近くの美味しいお蕎麦屋さんを紹介していただきました。
そのお店は出水の武家屋敷に連なる古民家を利用した蕎麦屋「耦祥庵ぐしょうあん」さん。探すのに手こずって遅くなってしまいましたが、閉店時間を過ぎていたにもかかわらず、にこやかに応対してくださり美味しい十割蕎麦のザルをいただきました。



  


Posted by マーサ at 10:08Comments(0)おでばい

2020年03月26日

霧島路

 隼人に所要があり済ませてから霧島まで足を延ばしてきました。

霧島路は春爛漫、山桜に生まれたばかりの新緑そして川の流れ、
しばしコロナウイルスのことを忘れてカメラに収めました。





















霧島の日没。

いつ来ても好きなところ、霧島路。
  


Posted by マーサ at 00:36Comments(0)おでばい

2020年02月11日

誘いあって

 お天気が良くて暖かいと、このシーズンはジッとしていられません。
何処へ行こうか物色する間に、夫がMBC(南日本放送)のローカル番組で見たそこへ行こうということに決定。
ミーハー的な決め方?にすぐ賛成、友人二人を誘って出かけました。
「そこ」とは県北部の伊佐地方、黒豚牧場が経営する民宿レストラン。
相当山の中らしいのでナビの準備、もちろん温泉の準備も怠りなく。
鹿児島の北海道といわれる地方なので寒さ対策も万全にして出発。

時間調整に東洋のナイアガラと称される「曾木の滝」に立ち寄って。

雨上がりのこの滝は話し声もかき消される轟音、今日は大人しく静か。
流れる水面は春の光にキラキラ輝く光景を見せていました。


花のシーズンの賑わいを想像しながら人影まばらな曾木の滝を後にし、
黒豚牧場の民宿レストラン、和(のどか)へと向かいました。



黒豚はこの広大な土地で自由にのびのびと育てられるのでしょうか。

ポツンと一軒離れた山奥のレストランは要予約で、道中のドライブを楽しみながら行きつくところ。
美味しく楽しいおしゃべりであっという間に過ぎました。



これにスープとコーヒーも付きます。

今日明日満席とのことでした。テレビ効果でしょうか。

帰りの温泉は私の中では県内で一番と格付けしている「紫尾温泉」。
この上ない幸福感に浸りながら湯~ったり浸かりました。
大好きな温泉の香りに包まれて極楽!。友人二人も大満足!。
又都合をつけあって遊びましょう、と約束してお開きとなりました。
  


Posted by マーサ at 16:28Comments(0)おでばい

2019年11月10日

記念旅行 【Ⅳ】

 記憶が薄れないうちに更新します。
富山は街なかのホテルに宿泊、最終日を迎えました。
夫は初めての上高地、期待度大。
曇ってはいましたが、降ることはありませんでした。
信州では雨や雪が降らない天気は曇っていても「晴れ」なのだとか・・・・・。

そうそう上高地に行く前に「おわら風の盆」で有名な越中八尾で保存協会の方々の舞台を貸し切りで見せていただくことに。はじめあまり気乗りが・・・・・。でもそんな失礼な思いは打ち消されました。
養蚕で財をなしたこの地はその経済の豊かさに裏付けられた文化として、脈々と受け継がれていることを知りました。
踊りの連が練り歩く通りの保存がまた素敵で・・・・・。







保存協会の方々は皆さんお仕事を持ちながらの活動を続けておいでです。
山車も豪華な装飾が施された立派なもの(高さ6メートル?)が展示されてありました。
夫も地方の歌い手とお囃子、踊りに見入っていた様子でした。
物悲しく感じていたのは胡弓の調べだったのです。
思いを新たにして上高地へ向かいました。

曇り空の「晴れ」で紅葉の美しさが息を呑むとはこのことと、感激の洪水!。








九州とはまた違う山の姿に感動しきりの私達でした!。
駆け足の信州の旅は、非日常の三日間を楽しく過ごせた貴重な思い出となりました。
夫は次は何処へ、と飛んでいるようです。
  


Posted by マーサ at 20:35Comments(0)おでばい

2019年11月10日

記念旅行 【Ⅲ】

 田中邸でのランチのあとはりんご園訪問でした。
長野県には40種類以上のりんごの品種があり、その全てが流通しているわけではないそうです。

木の枝からもいでその場で食べる3個までは無料とのこと、いくらりんご好きの私でもランチの直後なので、1個食べるのが関の山、ちゃんと計算された?行程・・・・・とひがんじゃいました。
でもとても美味しいでした。品種は「秋月」。


一泊目は白馬のホテル、スキーシーズンは賑わうホテルらしくリフトもホテルに完備。
翌日は雨の予報それも土砂降り、黒部ダムへ向かいました。
ダム湖を遊覧船で周遊するのだとか。
二回目の黒部ダム、遊覧船で紅葉を見たかったのに・・・・・。





「雨ガッパ」がとても役に立ちましたが、荷物に詰めるときは役に立つチャンスが無いようにと祈ったのに・・・・・。翌日は上高地、降りませんように。
  


Posted by マーサ at 19:01Comments(0)おでばい

2019年11月10日

記念旅行 【Ⅱ】

 なんだかんだで忙しく時が過ぎます。短い旅から帰ってもう半月!。

松本の豪商のお屋敷。江戸時代苗字帯刀を許された、ということだけでその存在を計り知ることが・・・・・。
現在はミュージアムとして往時の繁栄ぶりを知ることができます。







江戸時代の食事を再現したランチを頂きました。牛、豚は使わず美味!。






  


Posted by マーサ at 18:07Comments(0)おでばい

2019年10月29日

記念旅行 【Ⅰ】

 よく続いた?45年を記念して、と昨年仲良く?後期高齢者に突入したことを記念して、夫の提案でパックツアーではあったけれどチャーター機で行くアルペンルートの旅に出掛けました。

7月に申し込み10月の24日から二泊三日の旅程。
その間に発生する台風、お供の尋常ならぬ降雨にヤキモキすること約3ヶ月。
出発の日を迎えた時は21号台風が、列島から離れていても気になる存在。
降らせた雨は例年1ヶ月の雨量を2日間で降らせそれも19号で被害を受けた同じ地域にも・・・・・。

3日間のうち一日だけ土砂降りがありました。
松本空港に降り立ち待っていたバスに乗り込むと19号の水害の跡が目に飛び込んできて・・・・・。
川沿いの木の高いところに引っかかった漂流物などを見ると濁流の凄さが測りしれて。
濁りは残っていましたが普段の水位で流れは何事もなかったように早めに流れていました。

鹿児島の8・6水害の時、翌日被災のひどかった地域に行く用があり、二度と同じ道は歩けませんでした。
TVのニュースで見るのと実際に現地でみる被害の様子は別物に思えました。
ダイレクトに被害の大変さが伝わってきて動悸も涙も・・・・・。
それ以来TVニュースで見る遠くの被災地の現状に対する見方が変わった気がします。

ツアーの土地が土地だけに話がそれました。
思い出の写真を少し。
走行中のバスの中から撮ったり、雨が降っていたりで・・・・・。




76人乗りと84人乗りの小型機が就航、私達のツアーはどちらだったのかな?。
二泊三日を30人のメンバーとコンダクター1人計31人で廻りました。
  


Posted by マーサ at 19:45Comments(0)おでばい

2019年10月19日

秋 椅子二体

 友人夫婦と出掛けた久しぶりのカフェ。
梅雨のシーズンはクローズするので春訪ねて以来でした。

元々棚田?水田?だったところに建てられたこのカフェ、
広々とした敷地は効果的に植えられた木々と周囲の緑に囲まれて、
訪れる度に優しく迎えてくれます。

秋の午後、木立の長い影の先に椅子二体が景色の中にありました。




百舌鳥でしょうか、鳥の鳴き声に見送られて心地よく店をあとにしました。
  


Posted by マーサ at 23:46Comments(0)おでばい

2018年04月04日

東洋の

ナイアガラと言われている曽木の滝、久しぶりに今年93歳になる姉の家族を誘って出掛けました。
さすがにサクラは咲き終わって、芽吹いたばかりの新緑が迎えてくれました。

お天気続きで水量少なく、滝の音も雨後の滝に比べて静か?でした。

岩にぶつかりながら砕け散る水が輝いています。












水の流れに見入っている間は
別世界にいる感じでした。




あっ、アオサギが2羽!

孤独を楽しむ?アオサギも。


滝の流れに身も心も濯われたようなひとときでした。
  


Posted by マーサ at 19:48Comments(0)おでばい

2018年04月01日

三月晦のサクラ

 今年の桜は開花が早まり、早くに花見の日を月末に予定していた人は
散ってしまったのではとヤキモキしたことでしょう。私達もそうでした。
2月に夫々の予定を調整して小学校のクラスメイト4名でのサクラ・ドライブを31日に決定!。散ってしまったのではと心配しながらの出発でしたが、
満開宣言から珍しくお天気の良い日が続き、強い風も吹かなかったせいか
心配した程のことはなく名残のサクラを楽しんできました。
目的は一房ダムのサクラでしたが、ハイウェイから目にうつった大畑梅園の
サクラも観ることに。梅時は勿論サクラも大木で見応えありました。

梅園を登りきったところにあるスイッチバックで有名な大畑駅にも立ち寄って。

人気の無い土曜日、雉車が退屈そうでした。

一房ダムもサクラのピークを過ぎて程よい人出でした。


枝垂れの八重は満開真っ只中!。


今日4月1日は「花より団子マラソン」と銘打って賑やかに行われたことでしょう。昨日は準備で忙しそうでした。

もうそろそろ帰り支度を、と思っていた時レマン湖ならぬ一房ダムの噴水が立ち登りました。


クラスメイトの二人にとっては初めての一房ダムのサクラ、
ピークを過ぎていたにもかかわらずとても感激して喜んでくれました。
60数年前の童心に帰ってタイムスリップした一日を楽しんで
「足腰丈夫なうちに遊びを計画実行!」の話題で〆となりました。
さぁ今日から四月!、もう四月!早すぎる時間の流れに逆らいたい?です。
  


Posted by マーサ at 18:55Comments(0)おでばい

2018年03月24日

桜・さくら・サクラ

 今日も上天気!。
道向かいのご夫婦を誘ってサクラ・ドライブ。
咲き始めの満開の桜は瑞々しく輝いていました。






まるで桜の海!。
溺れそうな目眩を覚えました・・・・・。
  


Posted by マーサ at 23:16Comments(0)おでばい

2018年03月23日

春う・ら・ら

 友人と今年はじめての桜探訪に。午後4時を回っての遅めの花見は伊集院城山公園。「しろやま」ではなく「じょうやま」。
小高い丘にある昔の山城の跡が整備され、変化に富んだ起伏を利用して桜が植樹されています。
フランシスコ・ザビエルと会見した島津の殿様がキリスト教の布教を日本で初めて許可した地だそう。




遅い時間のせいか人混み少なく満開の桜を堪能。
山城の跡なので上り下りがあり、花や景色をめでながら足腰のトレーニングにも効果的。桜だけではなく緑の樹も多く、森林浴も楽しめそう。
近場に見つけた桜の名所、毎年桜時は出かけることになりそうです。
  


Posted by マーサ at 20:41Comments(0)おでばい