2022年01月06日
初温泉
関東は積雪、当地は三月半ばの気温、
列島の長さを思います。
今年最初の温泉は東市来の「あったろう」。
お客の少ない時間帯を狙って行きます。
今日もほぼ貸し切り状態。
露天風呂で東シナ海に続く海原をただボ~ッと眺めながら温まります。
たったこれだけのことが私の至福の時。
帰る時、大空を舞っているトンビではなく木の枝で休んでいるトンビに
初めて出会いました。何かいいことありそう❓・・・・・。
列島の長さを思います。
今年最初の温泉は東市来の「あったろう」。

お客の少ない時間帯を狙って行きます。
今日もほぼ貸し切り状態。
露天風呂で東シナ海に続く海原をただボ~ッと眺めながら温まります。
たったこれだけのことが私の至福の時。

帰る時、大空を舞っているトンビではなく木の枝で休んでいるトンビに
初めて出会いました。何かいいことありそう❓・・・・・。

2020年08月09日
久しぶりに
霧島方面へ用を作り?出かけました。
当県でコロナのクラスターが出て以来控えていた♨も久しぶりです。
いつものように霧島路に入ったら車の窓は全開、目には緑をたっぷり
胸にはフィトンチッドを一杯に吸い込んで。


ステイホームでモヤモヤしていたものがこのささやかなドライブで洗い流され、命の洗濯となりました。
当県でコロナのクラスターが出て以来控えていた♨も久しぶりです。
いつものように霧島路に入ったら車の窓は全開、目には緑をたっぷり
胸にはフィトンチッドを一杯に吸い込んで。
ステイホームでモヤモヤしていたものがこのささやかなドライブで洗い流され、命の洗濯となりました。
2020年02月24日
2月24日の記事
予定の無い暇なときは♨です。
無条件で意見が合うのは「遊び」と「♨」。
それ以外は北と南もしくは西と東を向いている夫婦です。
合うのがあってよかったと思います。
道向かいの奥様(私の園芸の先生)から教えていただいて以来大ファンになりました。
車で40分ほど走るお隣の市日置市伊集院町にあります。
せせらぎの湯「花水木」。
走る川沿いの景色は春は桜、初夏は新緑、秋は紅葉と道中の楽しみ。
露天風呂からも眺められる川は宮田石で有名、小さな発電所もあります。
館の中の設えも神経が行き届いていて好みです。
今は辻が花(本物!)のお召し物の雛人形が飾ってあります。

週に2~3回浸かっています。今日も浸かってきました。極楽。
無条件で意見が合うのは「遊び」と「♨」。
それ以外は北と南もしくは西と東を向いている夫婦です。
合うのがあってよかったと思います。
道向かいの奥様(私の園芸の先生)から教えていただいて以来大ファンになりました。
車で40分ほど走るお隣の市日置市伊集院町にあります。
せせらぎの湯「花水木」。
走る川沿いの景色は春は桜、初夏は新緑、秋は紅葉と道中の楽しみ。
露天風呂からも眺められる川は宮田石で有名、小さな発電所もあります。
館の中の設えも神経が行き届いていて好みです。
今は辻が花(本物!)のお召し物の雛人形が飾ってあります。
週に2~3回浸かっています。今日も浸かってきました。極楽。
2017年06月01日
貸し切り!
隼人に所用があり済ませたあと霧島は関平温泉まで足をのばすことに。
駐車の台数が少なかったので、まさか休みでは?と思うくらいでした。
でも営業中の札を見て「ホッ!」
ひょっとしたら私ひとり?つまり貸切状態?・・・・・。
シメシメとカメラ持ち込みで脱衣場に入ると、
帰る先客さんひとりが「貸し切りですよ」とのこと。
あなたもそうだったのですね。
こんなこと初めてのことで、思わず心のなかで「ラッキー!」。
湯上がりの森林浴にピッタリの森にはベンチが人待ち顔。
つまり温泉浴と森林浴のダブル浴?、これからの季節イイですね。
だぁれもいませんよ、ホラ!。
小さな温泉ですが泉質の違う浴槽がふたつ、効能がそれぞれ違うそうです。
お肌に良い関平温泉、神経痛などに効く新床温泉、だったかな?。
三人で満員?の広さです。
(ホントは一人用?畳半畳より大きいくらいです。)


こちらは少し広い(3倍位?)。

今日から6月、梅雨入り前の曇り日は大好きな♨でスタートでした。
ちなみに男湯も貸し切りだったそうです。
駐車の台数が少なかったので、まさか休みでは?と思うくらいでした。
でも営業中の札を見て「ホッ!」
ひょっとしたら私ひとり?つまり貸切状態?・・・・・。
シメシメとカメラ持ち込みで脱衣場に入ると、
帰る先客さんひとりが「貸し切りですよ」とのこと。
あなたもそうだったのですね。
こんなこと初めてのことで、思わず心のなかで「ラッキー!」。
湯上がりの森林浴にピッタリの森にはベンチが人待ち顔。
つまり温泉浴と森林浴のダブル浴?、これからの季節イイですね。
だぁれもいませんよ、ホラ!。
小さな温泉ですが泉質の違う浴槽がふたつ、効能がそれぞれ違うそうです。
お肌に良い関平温泉、神経痛などに効く新床温泉、だったかな?。
三人で満員?の広さです。
(ホントは一人用?畳半畳より大きいくらいです。)
こちらは少し広い(3倍位?)。
今日から6月、梅雨入り前の曇り日は大好きな♨でスタートでした。
ちなみに男湯も貸し切りだったそうです。
2017年04月20日
二回目
斜め道向いの奥様お気に入りの温泉は「花水木」。
昨年の秋、その「花水木」に隣接する焼き牡蠣を始めた店に行った時、
次は♨で湯~ったりして焼き牡蠣食べて、と話していたのですが・・・・・。
今年になってからとりあえず♨に。一度で気に入り今日で二回目。
家から35分もあれば着く所、水力発電所があるくらいの小さな?川があり
少し入り込んだ奥座敷?私の好きな川に緑の木々、しばらくは通いそうです。
一回目はカメラを忘れて・・・・・。ソメイヨシノが満開の時でした、残念!!。
今は八重の桜が満開で、しょぼ降る雨に打たれて重そうに・・・・・。
やや強いピンクに隣の新緑は生まれたばかりの若葉、
雨日和にもかかわらず眩しい景色・・・・・。




桜が終わると平戸ツツジ?がスタンバイ。
斜め道向いの奥様に報告することでした。
昨年の秋、その「花水木」に隣接する焼き牡蠣を始めた店に行った時、
次は♨で湯~ったりして焼き牡蠣食べて、と話していたのですが・・・・・。
今年になってからとりあえず♨に。一度で気に入り今日で二回目。
家から35分もあれば着く所、水力発電所があるくらいの小さな?川があり
少し入り込んだ奥座敷?私の好きな川に緑の木々、しばらくは通いそうです。
一回目はカメラを忘れて・・・・・。ソメイヨシノが満開の時でした、残念!!。
今は八重の桜が満開で、しょぼ降る雨に打たれて重そうに・・・・・。
やや強いピンクに隣の新緑は生まれたばかりの若葉、
雨日和にもかかわらず眩しい景色・・・・・。
桜が終わると平戸ツツジ?がスタンバイ。
斜め道向いの奥様に報告することでした。
2016年05月18日
らっきょう買いに走る、そして♨
奄美大島の梅雨入りを聞くと当地もまもなく梅雨入り。
その前にしなくてはならないことが「ラッキョウ漬け」。
まぶしい程の五月晴れの今日、加世田は小湊まで「砂丘ラッキョウ」を買いに
ドライブを兼ねて出掛けました。今年2回目のラッキョウ買いです。
目の前の畑で朝収穫したばかりの「砂丘ラッキョウ」をテント張りの作業所で売ってもらいます。いわゆる直売です。
気が短い私は少々いらつきながら皮を剥き上下を切り落とし、塩漬け、酢漬け、塩昆布漬けの三種類を作ります。
昨年作ったものを丁度食べ終わり、ここ数日新ラッキョウを食べ出しました。
健康食としても優れものだそうです。一日4個でよろしいとか・・・・・。
ラッキョウ買いの帰り、久しぶりの♨に立ち寄ることに。

ここはかけ流しではないのですが、温泉どころ「湯之元」からお湯を引いてきて少し加温して営業しています。
シンプルな作りで清潔感は抜群、そして何よりの売り東シナ海に沈む夕日をお湯に浸かりながら眺められることです。
なんと浴室に入った時は私1人!貸し切り状態でした。
駐車場に車が少なかったので、こんな事もあろうかとカメラを持参して浴室に・・・・・。

ご無沙汰している間に露天風呂とジャグジー風呂が取り付けてありました。


運良く写真撮りが済んだ頃入浴客が数名入って見えました。
さぁ、これかららっきょう漬けです。頑張らなくては!。
その前にしなくてはならないことが「ラッキョウ漬け」。
まぶしい程の五月晴れの今日、加世田は小湊まで「砂丘ラッキョウ」を買いに
ドライブを兼ねて出掛けました。今年2回目のラッキョウ買いです。
目の前の畑で朝収穫したばかりの「砂丘ラッキョウ」をテント張りの作業所で売ってもらいます。いわゆる直売です。
気が短い私は少々いらつきながら皮を剥き上下を切り落とし、塩漬け、酢漬け、塩昆布漬けの三種類を作ります。
昨年作ったものを丁度食べ終わり、ここ数日新ラッキョウを食べ出しました。
健康食としても優れものだそうです。一日4個でよろしいとか・・・・・。
ラッキョウ買いの帰り、久しぶりの♨に立ち寄ることに。
ここはかけ流しではないのですが、温泉どころ「湯之元」からお湯を引いてきて少し加温して営業しています。
シンプルな作りで清潔感は抜群、そして何よりの売り東シナ海に沈む夕日をお湯に浸かりながら眺められることです。
なんと浴室に入った時は私1人!貸し切り状態でした。
駐車場に車が少なかったので、こんな事もあろうかとカメラを持参して浴室に・・・・・。
ご無沙汰している間に露天風呂とジャグジー風呂が取り付けてありました。
運良く写真撮りが済んだ頃入浴客が数名入って見えました。
さぁ、これかららっきょう漬けです。頑張らなくては!。
2016年01月04日
初♨温泉♨
今年初の♨は近場でお気に入りの「つれづれの湯」。
硫黄の香りに包まれて湯~ったりほ~っこり至福の時を過ごしました。
今年が元気で明るい年でありますように。
気まぐれマーサのブログをお訪ね下さる皆様のご健康とご多幸を
お祈り申し上げます。
硫黄の香りに包まれて湯~ったりほ~っこり至福の時を過ごしました。
今年が元気で明るい年でありますように。
気まぐれマーサのブログをお訪ね下さる皆様のご健康とご多幸を
お祈り申し上げます。
2015年02月09日
寒さ極まる
予報通り頬に感じる冷たさはこの冬で一等!。
午前中は小雪交じりの雨の中車で走り、ランチの後そそくさと♨浸かりに。
霧島の今日は「関平温泉」。
最近お気に入りの温泉の一つです。シンプルで小さな温泉。
泉質の違う二つの浴槽に交互に浸かりながら、
冷え切った身体を沈め温まります。

着いた頃は鉛色の空、温泉を出たら青空から陽が射していました。
風の冷たさはさすが霧島、鋭角的な冷たさ。
義妹宅に向かう途中、高千穂の峰の冠雪を写真に。
下の写真は着いてすぐ義妹宅から写したもの。
その下は夕陽が沈む直前のもの。

桜島も七変化で様々な表情を繰り広げますが、高千穂の峰を含む霧島連山も雄大でまた違った趣。
夫々見飽きません。
午前中は小雪交じりの雨の中車で走り、ランチの後そそくさと♨浸かりに。
霧島の今日は「関平温泉」。
最近お気に入りの温泉の一つです。シンプルで小さな温泉。
泉質の違う二つの浴槽に交互に浸かりながら、
冷え切った身体を沈め温まります。
着いた頃は鉛色の空、温泉を出たら青空から陽が射していました。
風の冷たさはさすが霧島、鋭角的な冷たさ。
義妹宅に向かう途中、高千穂の峰の冠雪を写真に。
下の写真は着いてすぐ義妹宅から写したもの。
その下は夕陽が沈む直前のもの。
桜島も七変化で様々な表情を繰り広げますが、高千穂の峰を含む霧島連山も雄大でまた違った趣。
夫々見飽きません。
2015年01月11日
2011年02月24日
一週間おき
又々、「つれづれの湯」へ。
先週の女湯は木、今週の女湯は石風呂でした。
初め四人いた入浴客が上がって、一人きりになり貸切り?状態。
ゼイタク、モッタイナイ、ウレシイ、ゴクラク!!。
脱衣室です。脱衣籠も周りの雰囲気に合せてあります。


入り口には、いち早く季節の花がさりげなく。
先週の女湯は木、今週の女湯は石風呂でした。

初め四人いた入浴客が上がって、一人きりになり貸切り?状態。
ゼイタク、モッタイナイ、ウレシイ、ゴクラク!!。

脱衣室です。脱衣籠も周りの雰囲気に合せてあります。


入り口には、いち早く季節の花がさりげなく。
タグ :石風呂
2011年02月17日
朝から雨
こんな日は温泉日和?と決め込んで、又々行ってきました「つれづれの湯」♨。
ウイークデイの午前中からお昼時なら空いているだろうと話しながら、40分ほどかけて着いた頃が正午前。
女湯ではひとり先に入ってらした方が「今先まではとても混んでいたのよ、空いたのでやっと温泉気分を味わえるわ」と話しかけてきました。
そうなんだ、ウイークデイも午前中も関係ないのだ、と思うことでした。
その方も鹿児島市内から40分ほどかけてみえてました。
定休日(水)の翌日、つまり今日(木)の開店一番をねらって10時からもう二時間も・・・・・。オソレイリマス。
しばらくは二人だけで、なんかモッタイナイなぁの気分で湯~ったり、湯~っくりでした。
極楽気分?に浸ることのできる数少ない楽しみのひとつがワンコインでゲット!出来るなんて!。
お昼時ということもあって、その後も少ない入浴客でした。ま、私達としては良いタイミングに来たわけです。
連れは少し遅れて幸せ顔で上って来ました。(私より温泉好きなんです)
待っている間にアチコチ目をやって写したものです。

来る度に違った花が挿してあります。

私がチョコチョコお邪魔している方のブログについ最近河童の記事がありました。
不思議なご縁でお知り合いになれた方ですが、時期を同じくして私が河童に会うなんて、これ又不思議。
屋号の手ぬぐいが可愛い・・・・・。
イイ湯でした。
ウイークデイの午前中からお昼時なら空いているだろうと話しながら、40分ほどかけて着いた頃が正午前。
女湯ではひとり先に入ってらした方が「今先まではとても混んでいたのよ、空いたのでやっと温泉気分を味わえるわ」と話しかけてきました。
そうなんだ、ウイークデイも午前中も関係ないのだ、と思うことでした。
その方も鹿児島市内から40分ほどかけてみえてました。
定休日(水)の翌日、つまり今日(木)の開店一番をねらって10時からもう二時間も・・・・・。オソレイリマス。
しばらくは二人だけで、なんかモッタイナイなぁの気分で湯~ったり、湯~っくりでした。
極楽気分?に浸ることのできる数少ない楽しみのひとつがワンコインでゲット!出来るなんて!。
お昼時ということもあって、その後も少ない入浴客でした。ま、私達としては良いタイミングに来たわけです。
連れは少し遅れて幸せ顔で上って来ました。(私より温泉好きなんです)
待っている間にアチコチ目をやって写したものです。


来る度に違った花が挿してあります。

私がチョコチョコお邪魔している方のブログについ最近河童の記事がありました。
不思議なご縁でお知り合いになれた方ですが、時期を同じくして私が河童に会うなんて、これ又不思議。
屋号の手ぬぐいが可愛い・・・・・。

イイ湯でした。