2011年06月05日
ビワ種酒
を仕込む時期になりました。
とても簡単なことなので、私にも続けられます。
この分が我が家の坪草畑で採れたビワの種およそ500グラム。
これに私が毎年ビワ種酒を作ることを知っている方がくださる分を足して作ります。
義妹の連れ合いのお里加世田からのビワや
友人のお里の桜島のビワなどです。
アルコール度数37度以上38度未満の
スピリッツ(グリーンコープオリジナル?)に
ビワの種を乾かして切り込みを入れて
漬け込むだけ。
割合は[焼酎2に対してビワの種1]です。
3ヶ月くらい経つと琥珀色のビワ種酒に。
2年目に種を取り出してその種も食べられます。
但し、一日に1個~2個。
ビワ種酒の方も一日にお猪口に半分を
同量の水で割って。古いほどいいとか。
私は虫さされ・ウガイ薬としても重宝しています。
お釈迦さまが残された薬草の書物の筆頭に
記されていてその別名を「薬王樹」。
ビワは捨てるところがありません。


ビワ種酒の仕込みを終えると本格的な梅雨です。
とても簡単なことなので、私にも続けられます。

この分が我が家の坪草畑で採れたビワの種およそ500グラム。
これに私が毎年ビワ種酒を作ることを知っている方がくださる分を足して作ります。

義妹の連れ合いのお里加世田からのビワや
友人のお里の桜島のビワなどです。
アルコール度数37度以上38度未満の
スピリッツ(グリーンコープオリジナル?)に
ビワの種を乾かして切り込みを入れて
漬け込むだけ。
割合は[焼酎2に対してビワの種1]です。
3ヶ月くらい経つと琥珀色のビワ種酒に。
2年目に種を取り出してその種も食べられます。
但し、一日に1個~2個。
ビワ種酒の方も一日にお猪口に半分を
同量の水で割って。古いほどいいとか。
私は虫さされ・ウガイ薬としても重宝しています。
お釈迦さまが残された薬草の書物の筆頭に
記されていてその別名を「薬王樹」。
ビワは捨てるところがありません。


ビワ種酒の仕込みを終えると本格的な梅雨です。
Posted by マーサ at 19:07│Comments(6)
│好きな事&物
この記事へのコメント
マーサ先生!教えてください
ビワ3パック食べて今150グラムの種があります。
とりあえずこれだけを漬けて、次々種と焼酎を足していく作り方もOKでしょうか?
それから、昨年は皮をきれいに剥いてありましたね。
私も剥いてみたいのです。
皮剥いて2つ3つに割って漬ければいいのですね。

ビワ3パック食べて今150グラムの種があります。
とりあえずこれだけを漬けて、次々種と焼酎を足していく作り方もOKでしょうか?
それから、昨年は皮をきれいに剥いてありましたね。
私も剥いてみたいのです。
皮剥いて2つ3つに割って漬ければいいのですね。
Posted by caramel at 2011年06月06日 00:57
caramelさま、good morning!。
ブログは勉強の場でもあります。そんな漬け方もあり?でしょう。
先にほろ酔い気分の種が落ち着かない?かもネッ。
但し35度以上の焼酎かホワイトリカ―でね。
皮つき、皮なしどちらもOK、お好きな方をどうぞ。
アミグダリンばんざ~い!!!。
ブログは勉強の場でもあります。そんな漬け方もあり?でしょう。
先にほろ酔い気分の種が落ち着かない?かもネッ。
但し35度以上の焼酎かホワイトリカ―でね。
皮つき、皮なしどちらもOK、お好きな方をどうぞ。
アミグダリンばんざ~い!!!。
Posted by マーサ at 2011年06月06日 07:13
おはよーございます
今日は大雨と覚悟していたのに嬉しい肩透しです。
お返事ありがとうございますm(__)m
実は最初に食べたビワの種が少し黒くなってきて早く漬けてしまいたいのです。
それで皮も剥いてしまおうかと…
完全に乾けば種はいっぱい貯まるまで放っておいても大丈夫なのでしょうか。
何も知らなくて恥ずかしいです
早くどっさりビワくれる人、見つけなくては

先日頂いた青ジソちゃんの容器から朝顔っぽい葉っぱがでてきています
何だろ
楽しみが増えました

今日は大雨と覚悟していたのに嬉しい肩透しです。
お返事ありがとうございますm(__)m
実は最初に食べたビワの種が少し黒くなってきて早く漬けてしまいたいのです。
それで皮も剥いてしまおうかと…
完全に乾けば種はいっぱい貯まるまで放っておいても大丈夫なのでしょうか。
何も知らなくて恥ずかしいです

早くどっさりビワくれる人、見つけなくては


先日頂いた青ジソちゃんの容器から朝顔っぽい葉っぱがでてきています

何だろ


Posted by caramel at 2011年06月06日 08:59
caramelさま、再び。
日に干して乾燥させればいいのですが、そのままではカビるので、
干す暇が無ければしばらくの間でしょうから冷凍にでもなさったら?。
何だろうなぁ・・・・・。朝顔を植えた覚え無いし、オクラかなぁ・・・・・。
アミグダリンは毒にも薬にもなる物質、多く含まれる青梅を食べるなと云いますよね、
青酸に変わって怖い存在にもなるようです。
ですから程々に服用するように書かれています。さすれば、そんなものに限って薬効大なり!です。
再びアミグダリンばんざ~い!。
日に干して乾燥させればいいのですが、そのままではカビるので、
干す暇が無ければしばらくの間でしょうから冷凍にでもなさったら?。
何だろうなぁ・・・・・。朝顔を植えた覚え無いし、オクラかなぁ・・・・・。
アミグダリンは毒にも薬にもなる物質、多く含まれる青梅を食べるなと云いますよね、
青酸に変わって怖い存在にもなるようです。
ですから程々に服用するように書かれています。さすれば、そんなものに限って薬効大なり!です。
再びアミグダリンばんざ~い!。
Posted by マーサ at 2011年06月06日 09:45
今年はビワが手に入らないかも?
ビワって高級品のイメージで年に1パック 一人当たり 3個位しか食べた記憶が無い。
手に入ったら 頑張ってためてみます。
少ししか種が無かったら
お酒の量も少しにすればいいわけかな。
ビワって高級品のイメージで年に1パック 一人当たり 3個位しか食べた記憶が無い。
手に入ったら 頑張ってためてみます。
少ししか種が無かったら
お酒の量も少しにすればいいわけかな。
Posted by つつじ at 2011年06月08日 17:07
つつじ様、こんばんは。
そうなんです!。味わうためのビワはお安くないです、こちらでも。
ですから狭い我庭の隅っこに植えたんですよ。
葉(それも2月の古い葉)は煮出して化粧水にもいいそうです。
水虫にも効果があるそうです。
仏教の渡来と一緒に植えられたビワ、その薬効が21世紀の今も息づいている訳です。
そうなんです!。味わうためのビワはお安くないです、こちらでも。
ですから狭い我庭の隅っこに植えたんですよ。
葉(それも2月の古い葉)は煮出して化粧水にもいいそうです。
水虫にも効果があるそうです。
仏教の渡来と一緒に植えられたビワ、その薬効が21世紀の今も息づいている訳です。
Posted by マーサ at 2011年06月08日 20:44