2012年01月05日

事始め

 年末に用意していたのし餅をカキモチにするために薄く切り並べます。事始め

包丁を団地を回って来る砥ぎ屋さんに砥いでもらったので、切れ味抜群。

自分で研ぐと、まる砥ぎ?になるのでしょう、すぐに切れなくなるから・・・・・。

プロにお任せすることにしたのです。台所仕事が楽しくなります。

さて、飽きっぽくて短気な私が、自分でも?と思うカキモチ作り。

きっと「食い意地」がはっているからでしょうネ・・・・・。

難しくはないけど結構根気が要るし、すぐには食べられない。

薄く切ったら並べて乾燥させます。それを焼いて好みの醤油タレをつけて・・・・・。

乾燥させたものは保存が効くので、大きな缶に入れておきます。

小さかった頃、今の様にお菓子など(特に袋菓子)多くなかったし、

お餅もお祝い事の時とかお正月の時以外はあまりお目にかかれなかった・・・・・。

お正月気分がだんだん薄れてくる頃、父と兄がのし餅を薄く切りながら、

もろぶたに並べていたのを思い出します。

で、梅雨までに食べ切らなければ乾物は劣化するので、雨降りで外で遊べない時など

まだしまっていない火鉢に炭火をおこし焼くものでした。

起したての炭の匂い、餅を焼く匂い、醤油の匂いが部屋に漂って幸せ気分になるものでした。

今でも大好きな匂いです。

この冬は吊るし柿(up済み)も我ながら上手く出来たし、このカキモチも作れたし、

私の中でのスローライフとしての一部が、遅まきながら歳時記として残りそうです。



同じカテゴリー(好きな事&物)の記事画像
寒空に
浴納め。食べ納め。
映画三昧
巡る
好評です
元気の素
同じカテゴリー(好きな事&物)の記事
 寒空に (2022-01-18 17:18)
 浴納め。食べ納め。 (2021-12-24 23:47)
 映画三昧 (2017-09-21 15:55)
 ハシゴ (2017-09-15 20:41)
 巡る (2017-06-08 12:53)
 好評です (2017-02-12 11:47)

Posted by マーサ at 11:27│Comments(8)好きな事&物
この記事へのコメント
こんにちは。

“うかたま”という雑誌を愛読して しばらくになりますが スローライフを地で行くような生活を拝見しまして 羨ましい限りです。

私はスローライフとは 明日のことを考えた暮らしぶりと訳すべきだと考えます。

決して その日暮らしではない 昔の日本では当然の如く行われていた 手間さえも楽しむ暮らしかただと思うのです。
Posted by さつまどり at 2012年01月05日 13:22
 さつまどりさん♪
こんにちは。お越しくださいまして嬉しいです。
今年も来たり行ったりのお付き合いよろしくお願い致します。

お恥ずかしい・・・・・。そんなしっかりした捉え方はしていません・・・・・。
どちらかと云うと「アスタマニャ―ナ」的人である私は、「ケ・セラ・セラ」なんです。
スローライフは味噌、醤油のように時間をかけて発酵を要するような文字通りゆっくりした生活様式、と思っておりました。つまりインスタントではない・・・。
私のそこには何の哲学的意味ありません。

そう云えばこのカキモチ、昨夜切った時と今日の様がはっきり違います。
時間のもたらす変化を見る事が明日のことを考えた暮らしにつながる・・・。
新年早々ありがとうございました。

「うかたま」、こだわりのはっきりした本ですね。書店で立ち読みさせてもらっています。
Posted by マーサ at 2012年01月05日 17:09
新年おめでとうございます。
どうぞ今年も宜しくお願いいたします。
かきもち!これは想像するだけでも美味しそうですね!!
香ばしいお醤油に匂い!たまらないですね^^
Posted by yumiko at 2012年01月05日 21:45
 yumikoさん♪
新年明けましておめでとうございます。
こちらこそ今年もよろしくお願い申しあげます。
mozartちゃんも元気でお正月でしたか。

すみません、毎回不躾にお訪ねしてはいますの。
美味しそうなお食事に素敵なアクセサリーなど楽しませて頂いております。
当地よりに北にお住まいなのに、ホットな気分をいただいています。

昨夜はチラホラと白いものが降っていました。この冬初めて目にする雪です。
県の北部では積雪も・・・・・。南国鹿児島も本格的に寒さを迎えます。
でも「梅春」です、春遠からじ。寒さも楽しみたいと思います。
Posted by マーサ at 2012年01月06日 08:33
きれいに並びましたね!包丁の切れ味がいいと台所に立つ気分がまったく違いますよね。

かき餅、そうやって作るのですね。初めて知りました。
火鉢に熾した炭火でゆっくり炙ったかき餅、美味しかったことでしょうね。

奥会津でよく作られるのは「ガランコ」と呼ぶもので
固くなった鏡餅を叩いてこわし、軒先で干してからからになったものを油で揚げるのです。
あと、お餅に醤油などしみこませたものを軒先につなげて干して凍らせ、あとで油で揚げた「凍み餅」はサクサクとした歯ざわりが最高に美味しいです。
でも、揚げるので食べすぎ注意、ですが^^

手間ひまかけた食や暮らしは、心が安らかになりますね。
Posted by ハル at 2012年01月08日 10:53
 ハルさん♪ こんにちは。

友達の家の台所に立って、「この包丁切れな~い!」なんて言ってしまいヒンシュクかったことあります。
遠慮に蓋をしない私の悪い癖です。

所変われば餅の食べ方も変わるのですね。「ガランコ」は当地でも作りますが、
「凍み餅」はありません。ご当地ならではの食べ方でしょう。

先日切ったカキモチ用餅はまだ乾燥しきっていないので、もう少しの辛抱。
手間をかけたことを解る人に食べてもらいます。
「そんなの買えばあるのに」と呆れる人もいます。人それぞれです。

つくづく思います。
PCに向かう事が出来て、昔の生活にも帰れる自分は幸せ者、と。
Posted by マーサマーサ at 2012年01月08日 15:32
マーサーさま
良い匂いが漂ってきそうです。
かきもちは私の生家では作った事はないので とても興味深いです。
火鉢で丸餅は良く焼いて食べてました。なつかしいです。

良い正月をお過ごしのご様子・・心温まります。
Posted by マリンブルー at 2012年01月09日 14:39
 マリンブルー様 ♪

今日は比較的暖かい日でしたね。
あの小さなカキモチがいろんな方にイメージを膨らませて・・・・・。匂い付きで。

今日くらいは焼いても良い乾燥具合になりました。あとで見て頂きますね。
見るだけで申しわけないんですが・・・・。

切りもち、丸餅はいつでもありますが、のし餅はこの時期だけのようです。
いつでもあるよりはそれでいいんです。
Posted by マーサ at 2012年01月09日 17:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
事始め
    コメント(8)