2013年08月31日

8月31日の記事

 29日、RO♪ONはルストの例会「高橋竹山・津軽三味線演奏会」が
ありました。

八月も終わりに近づき、朝夕秋の気配を感じるこの時にタイミングの良い
例会でした。
8月31日の記事

厳しく過酷な自然と生活の中から生まれた津軽三味線、
情念のこもった激しく、弱々しく、力強く、官能的な響きは
ジャズにも通じるものを感じた私でした。
そしてそのことは外国での演奏会でも回を重ね、好評を得ていることを納得させてくれました。

ピアニストとの息の合った演奏も自然体で違和感なく、ト―クを交えながら
舞台と客席の空気を融合させてくれたのでした。

ところが!ところがですよ!佳境にさしかかり、これから演奏に入る
正にその時、私の真後ろの席で携帯が高らかにウサギオ~イシ、カノヤマ~の「ふるさと」の曲を奏で出したのです。
その音は舞台にも聞こえて行ったらしく、ピアノと三味線も携帯が鳴り終わるまで小さく「ふるさと」の曲を合奏してくださいました。
これって何だったのでしょう。最高の思いやり?最大の皮肉?警告?。
他の席からも着信音の音が・・・・・。

RO♪ONの演奏会に限らず、どの演奏会でも開演前や休憩時間後の開演前には携帯の電源をオフにするようにマイクで流れます。
毎回のことなので「もう必要ないのでは」と思っていたのですが、
とんでもないのでした。

この事は日常のすべてに通じることだと思います。
自分とは、又は自分には、関係無いことと聞き流すのか、無関心なのか・・・・・です。この事は大袈裟かもしれませんが、危機管理の希薄にも。
例えが良くないかもしれませんが、あの「振り込み詐欺」が良い例だと思いますよ。
最も私としては、世の中持っている人は持っているのだなぁと変な感心をするばかりで・・・・・。

おやおや、素晴らしかった津軽三味線の感想で終わりたかったのに
嫌みになってしまいました。嫌みに。

明日から九月!。
過ぎ行く夏を惜しみ、待ちわびた秋を楽しまれんことを!。


同じカテゴリー(自分のなかでの?と思うこと)の記事画像
やっとの
秋 【Ⅰ】
今時の買い物
もっと他に・・・・・
昨夜は
春遠からじ
同じカテゴリー(自分のなかでの?と思うこと)の記事
 三つ揃い? (2020-12-09 15:57)
 やっとの (2020-07-28 17:44)
 秋 【Ⅰ】 (2017-09-19 19:08)
 今時の買い物 (2016-04-08 20:53)
 もっと他に・・・・・ (2013-06-01 10:54)
 昨夜は (2012-01-25 12:06)

この記事へのコメント
こんばんは。

僕は津軽三味線を聞くと あぁ… これは怨念の音だなぁ… 忍耐強く決して多弁ではない東北の原住民だった方々の 征服した大和朝廷への最大限の皮肉なんだろうなぁ…って いつも思います。

竹山は初代・二代に関わらず 素晴らしいですよね。

故・藤圭子も幼き頃 父母に手を引かれて門づけとして家々を廻ったと聞きました。

東北人の魂なんでしょうね。

携帯電話の件は 残念というしかないですね。

その方も悪気は無かったのでしょうけど…。

憚りながら、遠く大隅の熊襲の子孫かもしれない僕は 携帯電話なんて無くなればいいのに…と思うばかりです。

話は変わって 先日のI知事の会見は いい気味でした。

粗野な僕は焼酎を飲みながら、ざまあみやがれ!と呟いていました。

次の選挙では 熊襲魂を見せる時だと思っています。
Posted by イヤゴロウ at 2013年08月31日 23:19
 イヤゴロウさん、おはようございます~♪

初代竹山も門づけからはじまり大変な苦労をなさったそうです。

貧しい暮しが病気を、栄養失調をもたらし失明、蔑まされながら生きる術としての門づけ。

人間の魂の叫びのように響きます。

私も財部と串良のハーフ、共に〇〇魂で頑張りましょう!。
Posted by マーサマーサ at 2013年09月01日 01:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
8月31日の記事
    コメント(2)