2011年05月04日
近場のバラ園

買物に行く途中に見かける喫茶店は、今バラの開花がピーク。
無農薬で栽培しているとかで、少しだけ教えていただきました。
自分でブレンドした肥料を9月と1月に施肥し、1,2月に剪定をすることが主でした。
肥料は山にある落ち葉(土着菌が住んでいる)、牛糞、骨粉、EM菌、などよく混ぜ合わせ
2か月ほど寝かせて発酵させたものを使うとのこと。
特に1月の施肥はたっぷりとあげると、土に力がついてご覧の様な花が咲いてくれるそうです。

見事な「ピエール・ド・ロンサール」。無農薬でこんなに咲くのですね。







【グラハム・トーマスの眩い黄色】


花と名前がコンガラガッテしまって・・・・・。夫に撮り方に注文を付けられてしまいました。
今後注意します、ハイ。
Posted by マーサ at 18:07│Comments(4)
│目に映るモノ
この記事へのコメント
こんばんは。
綺麗なバラの写真をありがとうございます。
私の所は気温が3〜4度低いのでまだ蕾が出始めた所です。
是から約ひと月が一番早起きの季節です(笑)
綺麗なバラの写真をありがとうございます。
私の所は気温が3〜4度低いのでまだ蕾が出始めた所です。
是から約ひと月が一番早起きの季節です(笑)
Posted by バラ色の雲
at 2011年05月04日 21:49

バラ色の雲さま、こんばんは。
この喫茶店は中山バイパスに面したところで、恐らくご存知でしょう。
今日やっとあのインド料理の店にたどり着き、ランチした帰りに立ち寄りました。
すでにピークを過ぎたバラもあり、ここだけ早い?感じでしたよ。
「お手入れが大変でしょう」と聞いたら、「いいえ、自家製の配合肥料を9月と1月に施肥して、あとは1,2月の剪定だけです」とのこと。
しかも、小さい苗から始めてまだ5年だそうです。
黒点病なんか気になさらない風でした。
土がしっかり力をもつと、先ず葉がしっかりしてきて花芽が付くとのこと。
先ず土作りからなんですねぇ。
でもでも、土が良くなると、狸?アナグマ?らしき小動物がやってきてミミズ探しに出没。被害にあってはジダンダ踏んでいます。
クリーミーエデンの立派なシュートも根っこから折られました!。
山椒の幼木も引き抜かれて・・・・・。そちらの方も多いのでは?。
この喫茶店は中山バイパスに面したところで、恐らくご存知でしょう。
今日やっとあのインド料理の店にたどり着き、ランチした帰りに立ち寄りました。
すでにピークを過ぎたバラもあり、ここだけ早い?感じでしたよ。
「お手入れが大変でしょう」と聞いたら、「いいえ、自家製の配合肥料を9月と1月に施肥して、あとは1,2月の剪定だけです」とのこと。
しかも、小さい苗から始めてまだ5年だそうです。
黒点病なんか気になさらない風でした。
土がしっかり力をもつと、先ず葉がしっかりしてきて花芽が付くとのこと。
先ず土作りからなんですねぇ。
でもでも、土が良くなると、狸?アナグマ?らしき小動物がやってきてミミズ探しに出没。被害にあってはジダンダ踏んでいます。
クリーミーエデンの立派なシュートも根っこから折られました!。
山椒の幼木も引き抜かれて・・・・・。そちらの方も多いのでは?。
Posted by マーサ
at 2011年05月04日 22:39

そうですか。いい事を聞きました。
山の落ち葉と牛糞 骨粉 EM菌(この名前初めて聞きましたけれど)を混ぜて2ヶ月ですね。
バラは 少しあるけれど やせこけて栄養不足なのね。
山の落ち葉(もう腐葉土になっているような)はたくさんあるから 根気良く土作りをしてみます。
山の落ち葉と牛糞 骨粉 EM菌(この名前初めて聞きましたけれど)を混ぜて2ヶ月ですね。
バラは 少しあるけれど やせこけて栄養不足なのね。
山の落ち葉(もう腐葉土になっているような)はたくさんあるから 根気良く土作りをしてみます。
Posted by つつじ at 2011年05月05日 08:26
つつじ様、おはようございます。
配合肥料の配分内容は、企業秘密なのでは、と勝手に思い込み聞く勇気がありませんでした。Aboutに考えていいとも思って。
そして話を聞きながら、つつじさんのお庭を思い浮かべたんですよ。ホント!
記事の写真から、きっと腐葉土になる材料が沢山あるだろうな・・・・・と。
わざわざ採りに行かなくても、と。
EMとはEffective Microorganismsの頭文字から名付けた造語。
乳酸菌、酵母、光合成細菌などの有用微生物群のことです。
ウィキでご覧になってください。
40代の頃知ってからはまっています。その割にはほんの少しの活用ですが。
ものを腐敗ではなく、発酵に導く菌の働きに驚かされます。酒粕ファンのつつじさんも興味を持たれると思います。先人たちの知恵に脱帽です。
配合肥料の配分内容は、企業秘密なのでは、と勝手に思い込み聞く勇気がありませんでした。Aboutに考えていいとも思って。
そして話を聞きながら、つつじさんのお庭を思い浮かべたんですよ。ホント!
記事の写真から、きっと腐葉土になる材料が沢山あるだろうな・・・・・と。
わざわざ採りに行かなくても、と。
EMとはEffective Microorganismsの頭文字から名付けた造語。
乳酸菌、酵母、光合成細菌などの有用微生物群のことです。
ウィキでご覧になってください。
40代の頃知ってからはまっています。その割にはほんの少しの活用ですが。
ものを腐敗ではなく、発酵に導く菌の働きに驚かされます。酒粕ファンのつつじさんも興味を持たれると思います。先人たちの知恵に脱帽です。
Posted by マーサ at 2011年05月05日 09:09