2011年02月09日

去年の今頃

 フキノトウはとっくにお腹の中に納まっていましたっけ?・・・・・。
今年は量が少ない上に成長もよくありません。去年の今頃去年の今頃













左が去年の一月末に収穫したもの。右が今年の今日収穫したものです。
ほかの野菜達も昨年に比べてよくありません。やはり冬将軍に居座られたことも関係あるのでしょうか・・・・・。
皮算用ではいろいろの野菜達が食卓を賑わすつもりだったのですが・・・・・。
まだまだ素人の野菜作り、気候のせいばかりではないでしょう。もっと勉強しなければ!。
 
 「つれづれの湯」の続きです。
お昼間に行って来ました。去年の今頃















去年の今頃














去年の今頃














去年の今頃














去年の今頃














少しはどんな雰囲気かお解りいただけたでしょうか?。
去年の今頃



同じカテゴリー(目に映るモノ)の記事画像
小さい秋
繋がった!
美しい梅雨
梅雨明け
もう一度
天と地
同じカテゴリー(目に映るモノ)の記事
 小さい秋 (2021-08-22 21:48)
 繋がった! (2020-08-06 17:58)
 美しい梅雨 (2020-06-03 17:54)
 梅雨明け (2019-07-25 17:28)
 もう一度 (2017-10-06 01:02)
 天と地 (2017-10-04 22:07)

Posted by マーサ at 12:21│Comments(10)目に映るモノ
この記事へのコメント
マーサさま お久し振りです♪

ふきのとう、開き具合にもよるのでしょうが、勢いが違いますね!
野菜の育ち具合、一番はやはり天候のせいでしょう。

「つれづれの湯」 鄙びたいい雰囲気のところですね
caranelさまに先日勘違いをさせてしまいました。
私、温泉の招待券をもらっても行きません。たんに興味だけ!
動きません(><;)

マーサさま、そんなに温泉に行かれて、ますますつやつやでしょうね!
Posted by 悠 at 2011年02月09日 19:56
 悠さま、こんばんは。

又寒くなりそうなお天気ですね・・・・・。

温度差が大きいので戸惑ってしまいます。

この温度差に負けないようにするには免疫力の差が物を言います!。

冷え性はいけません!。温泉の効果は大!。

私たち唯一共通の趣味が温泉、それも源泉かけ流しの温泉でなければ・・・。

市内の温泉は、昔からある古い温泉はかけ流しの所がありますが、

殆どが循環です。市の条例で決められているとのこと。

循環では温泉気分に浸れないので、ドライブを兼ねて足をのばすのです。

「何も足さない、何も引かない」?源泉であれば、もう最高!!。

共通の趣味「温泉」以外は西と東を向いている私達、

ひとつでもあって良かったぁー、と思っています。
Posted by マーサ at 2011年02月09日 21:46
マーサさま

おはよーございます!です。
毎日チェックしていたのに昨日だけ怠ったら
隙をつかれてしまいました〜(^^ゞ
読者登録というのをやってみました。初体験なり!
これなら即、更新記事が読めるのでしょうか

ふきのとう、自宅でも栽培できるの
マーサさまの記事で初めて知りました。
寒い地方にしか育たないという思い込み。
ふきのとうというと『ふきまんぶく』という絵本をいつも連想します。

つれづれの湯、趣きがあっていいですね〜
唯一ダンナさまとの共通の趣味が温泉とは良かったですよ。
自分に振り返ると…何もない。
4年後にやってくるんですよぉ「定年」
一緒に行動したいとは今のところ微塵も思わないです(>_<)
マーサさまはそんな頃どんなお考えだったですか?
Posted by caramel at 2011年02月11日 10:29
 caramelさまこんにちは。

どなたのコメントでもそうですが、読みながら面と向かっている感じを覚えます。未だお会いしたことの無い方も、よ~く存じ上げている方も。

何せ、気まぐれ アメー婆 雑記帖ですから・・・・・。
ま、更新が無い時は「はは―ン、ネタが尽きたな?」くらいに思し召せ。
読者登録をくださったのですか、恐縮です。(オシツブサレソウ・・・・・)

温泉がたったひとつの共通の趣味という私達、でいていつも一緒に行動したいほうです、昔から。口喧嘩をしながらも。
それぞれのパターンがあってもいいのでは?。

ふきは地面がありさえすればどこでもOkですよ。増えすぎて困ることもあります。うちのふきは増えて困った?お隣から頂いたもので~す。

ところで今日は建国記念日。
街に出たら、黒塗りの窓の無い車が「日の丸の国旗を高~く掲げましょう」と連呼してました。
そう云えば、うちは日の丸の国旗は何処にしまったかなぁ、と不謹慎にも思うことでした・・・・・。
Posted by マーサ at 2011年02月11日 16:21
マーサさま

物を知らないワタクシ、叔父が畑にタラの木を植えたとき
タラって南国でも育つの〜!と知りました。
北国の山に生えていて鹿とか山の動物が食すイメージだった。
私、タラの芽好きなんです。
それから叔父の畑から芽を摘んでは天ぷらに…
叔父が寝たきりになり畑も他人が管理するようになり
タラの木はなくなりました(涙)

マーサさま、正直申し上げて記事の更新はいい間合いです。
のろまな私にもついて行けるタイミングの更新であります。
ですから登録、どうかプレッシャーに感じないでくださいませ。
Posted by caramel at 2011年02月11日 17:14
「定年」  マーサさまがどう答えられるか興味深々でした。

夫婦それぞれ。 つまるところ、そうですよね~!
定年後うまくやるには家になるべく一緒にいないようにする。なんて言われる方結構いらっしゃいますね^^

家に飾る国旗、とうの昔から考えたこともありません。
特に昨今、「がんばれ日本!!」と何かにつけ思っておりますが。
Posted by 悠 at 2011年02月11日 18:45
 おはようございます、caramelさま。
物を知らないなんてご謙遜を・・・・・。でも、私だってそうデス、知らない事が過ぎる程多くて。
よ~く考えてみると、人間知り尽くすことなくと云うかほんの少しだけ知って、あの世に行く?のでは・・・・・。

ですから私「聞くは一時の恥、知らぬは一生の恥」と思って、この歳になっても知らないことはどんなことでも聞いちゃいます。

うちにはタラもあるのですよ、この狭い坪庭の片隅に一本・・・・・。食いしん坊でしょう?。
まだかなぁ―と見に行くと、その時は早すぎて、次見に行った時はギョッとする位に育ち過ぎて・・・・・。食い気旺盛で間抜け、とは私のことデス。
Posted by マーサ at 2011年02月12日 00:51
 日付変わって、おはようございます、悠さま。

口語体気分でブログもコメントのお返事も書いていますが、チト気を付けよう、と思うことでした!。
文字に気持ちや考えを乗せて飛ばすのですものねぇ・・・・・。

それにしてもここはいい場所ですねぇ。そう思いませんこと?。

3月1日のBSである「善き人のためのソナタ」、好きな映画です。
Posted by マーサ at 2011年02月12日 01:05
マーサさま♪  起きておりましたです(^^;)

本当にいろいろお喋りさせていただきありがたいことです。
映画、聞いたことのない題名ですが観ます!
今回のアカデミー賞にもたくさんノミネートされている
「英国王のスピーチ」素晴しい映画のようです♪

これからも「マーサ喫茶店」宜しくお願いいたします。
Posted by 悠 at 2011年02月12日 01:44
 悠さま、マーサ喫茶店の開店で~す!。
お寒いなか、ようこそお出かけくださいました。美味しいおしゃべりをどうぞ。
てな具合で行きましょうか・・・・・。

「善き人のためのソナタ」は東ドイツの崩壊前とその後の物語です。
外国映画賞か何か受賞したと思います。
私の好きな映画はラストシーンが印象に残るものが多いのですが、これも・・・・・。
ただアクションシーンなど無いので、お好みに合うかどうか・・・・・。
WOWOWで2回ほど観ました。

好奇心は人一倍あっても積極性に欠けるので、これではいけない、と思って映画も観まくりたいとは思うのですが・・・・・。ハッパください。
Posted by マーサ at 2011年02月12日 09:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
去年の今頃
    コメント(10)