2011年01月26日

手作りカキモチ

 もうそろそろお餅のストックが心細くなる頃でしょうか・・・・・。
イエ、いつでもどこでもいただける時代ですもの、そんなこと心配無用ですね。
小さい頃お餅を食べるのは、暮からお正月にかけての頃とか、お祝い事の時とか、何かの行事の時くらいでした。
お餅大・大好きな私は「何時でも食べられたらいいのに」とよく思ったものです。

お正月気分が抜ける頃、父と兄がのし餅をカキモチ用に薄く切って乾燥させ缶に入れてしまうのが
我が家の風物詩でした。

おやつがふんだんにない頃の私の大好物、焼くのは私の役目でした。
火鉢に炭火を準備し、五徳に金網を乗せてカキモチをきつね色に焼きあげて、
調味したお醤油につけて出来上がり。
乾物は梅雨を越すと劣化するので、梅雨が来る前まで火鉢はしまわずにいるものでした。
最後の一枚を焼く時は、「次の餅つきが早く来ます様に」と祈りながら焼きました。

今年も店先でかっこうなのし餅を見つけ、昔ながらのやり方でカキモチ作りを。
昔と違うのは、自分の家でついた餅ではなく、火鉢に入れた炭火の代わりに
ガステーブルのガス火で・・・・・。
工夫しながら、焼き上がりは昔と同じきつね色にこんがり。お醤油も好みに調味して。手作りカキモチ



焼く前のカキモチです。











手作りカキモチ



焼き上がりです。緑茶とよく合います。
今でこそ甘辛両党ですが、
子供の頃はお饅頭より
カキモチの方に手が出る私でした。



同じカテゴリー(思いだす事)の記事画像
懐かしみ
春の足音
始まりの時
本命日
三年前の今日
かき餅作り
同じカテゴリー(思いだす事)の記事
 懐かしみ (2021-07-08 17:26)
 春の足音 (2020-02-01 18:09)
 始まりの時 (2019-02-11 19:18)
 本命日 (2018-03-06 22:59)
 三年前の今日 (2015-05-18 11:01)
 かき餅作り (2015-01-05 15:58)

Posted by マーサ at 09:23│Comments(2)思いだす事
この記事へのコメント
マーサさま
そんなにお餅、お好きだったんですか~!
家では乾燥はせず水につけていて、水餅独特の臭いがするものでした。
何もかも本当に便利な時代になりました!

マグカップ、金銀あったの気づきませんでした
金がご主人、マーサさま銀  どうしてきめられたのですか? 家なら当然私が金です(色の感じ、好み)^^;

年じゃないです!ただ朝寝をすご~~くしてるだけ
あれからオーストラリア・ウズベク戦観ましたが6-0 面白くなかったです。
Posted by 悠 at 2011年01月26日 11:33
 今晩は、悠さま。
お餅は大好きでも、水餅は苦手です。
カビが生えだす頃水餅にするので、あのカビ臭さに閉口するものでした!。
昔の人の保存法のひとつだったと思いますよ。

霧島は新燃岳が噴火したようです!。
義妹からメールがあり、ゴロゴロ地鳴りがしていて不気味?な様でした。
治まってくれればいいのですが・・・・・。
出水では鳥インフルエンザが大変なことになっていますし、
北陸など異常積雪、関東は異常乾燥、と天変地異が起こるのでは・・・・・。
人の力の及ばないこと、神様に祈るしかないのでしょうか。

あ、私はどちらかと云うとシルバー系が好みです。銀・錫・プラチナ・・・・・、色は紺系。
Posted by マーサ at 2011年01月26日 21:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
手作りカキモチ
    コメント(2)