2022年03月29日
あれから
三月と云う月は何となく、いえ確かに目まぐるしく過ぎてゆきます。
坪草畑もあれよあれよという間に春を抱き込んで「春顔」に。
3月初めの写真です。
今日の同じ鉢。
なんだか自分一人取り残されていくようで・・・・・。
「心身共に動ける身体を出来るだけ長く保ちかつ長く楽しむ」
坪草畑は気付かせてくれるところでもあります。
坪草畑もあれよあれよという間に春を抱き込んで「春顔」に。
3月初めの写真です。

今日の同じ鉢。

なんだか自分一人取り残されていくようで・・・・・。

「心身共に動ける身体を出来るだけ長く保ちかつ長く楽しむ」
坪草畑は気付かせてくれるところでもあります。
2022年03月29日
桜ドライブ
三月も末、桜の満開便りに落ち着かず小雨の中とうとう出張ってきました。
指宿スカイラインを走行中ハンドルを握る夫がよそ見?、
「おッ‼、ちょこっとだけ寄って行こう」と云う。
久しぶりに走るとどこかが、何かが新しく変わって新鮮!。。
錦江湾越しに桜島を見渡す展望台に「この~木なんの木気になる木」の
コマソンの木の姿に似た桜の木!。太いのはこれ1本。
目的の岩屋公園の桜より先に遭遇した桜でした。
根元が可愛そう?に思えましたが・・・・・。
自由に根を張ってもっともっと大木になって欲しい。
寄り道がもう一つ、八瀬尾の滝。
以前立ち寄った時より整備されてました。
それほど大きくはなくても滝は滝、静寂の中に流れ落ちる轟音が辺りを
席巻して厳かな空気感に。
目的地の岩屋公園は先ず桜並木のトンネルから‼。
なぜか桜の花は気持ちを高揚させる?不思議な力があります。

傘無しでも平気?な空模様の下満開の桜を堪能‼。
ランチは万之瀬川の渓谷美を桜と一緒に窓越しに眺めながらいただく
カフェで。
次の観音ヶ池公園はこれまた満開‼。
準備した椅子とテーブルで「もぐもぐタイム」と称して桜を眺めながら
お茶しました。
同行した友人は感激しまくりの桜ドライブ、お互い楽しく時間が過ぎていきました。
さぁ、〆は♨、「つれづれの湯」に。
ここが初めての友人は泉質の良さに又感激、桜と温泉で感激疲れしたかも❓。
夫がいつも言います。
「動ける身体をできるだけ長く保って楽しみも長く」と。
指宿スカイラインを走行中ハンドルを握る夫がよそ見?、
「おッ‼、ちょこっとだけ寄って行こう」と云う。
久しぶりに走るとどこかが、何かが新しく変わって新鮮!。。
錦江湾越しに桜島を見渡す展望台に「この~木なんの木気になる木」の
コマソンの木の姿に似た桜の木!。太いのはこれ1本。

目的の岩屋公園の桜より先に遭遇した桜でした。
根元が可愛そう?に思えましたが・・・・・。
自由に根を張ってもっともっと大木になって欲しい。
寄り道がもう一つ、八瀬尾の滝。

以前立ち寄った時より整備されてました。
それほど大きくはなくても滝は滝、静寂の中に流れ落ちる轟音が辺りを
席巻して厳かな空気感に。
目的地の岩屋公園は先ず桜並木のトンネルから‼。

なぜか桜の花は気持ちを高揚させる?不思議な力があります。


傘無しでも平気?な空模様の下満開の桜を堪能‼。
ランチは万之瀬川の渓谷美を桜と一緒に窓越しに眺めながらいただく
カフェで。
次の観音ヶ池公園はこれまた満開‼。
準備した椅子とテーブルで「もぐもぐタイム」と称して桜を眺めながら
お茶しました。
同行した友人は感激しまくりの桜ドライブ、お互い楽しく時間が過ぎていきました。
さぁ、〆は♨、「つれづれの湯」に。
ここが初めての友人は泉質の良さに又感激、桜と温泉で感激疲れしたかも❓。
夫がいつも言います。
「動ける身体をできるだけ長く保って楽しみも長く」と。
2022年03月14日
2022年03月05日
ご報告
昨年いただいた喜寿のお祝いの胡蝶蘭。
長い間美しい花を楽しませてもらいました。
度々あることではないので、その後の世話はYouTubeの動画を見ながら頑張りました!。
無事に咲いてくれるでしょうか・・・・・。
開花した暁にはまたご報告を。
どうか咲いてくれますように。
長い間美しい花を楽しませてもらいました。
度々あることではないので、その後の世話はYouTubeの動画を見ながら頑張りました!。

無事に咲いてくれるでしょうか・・・・・。
開花した暁にはまたご報告を。
どうか咲いてくれますように。
2022年03月05日
花一番
ニュースを目にすると気持ちが塞ぎます。
待ちわびた春をとても複雑な気持ちで迎える今年の春です。
坪草畑の様子を見ているとその間だけでも和みます。
今年はいつもよりご馳走?をあげたらスイートバイオレットが
花をたくさん‼。
ネモフィラの一番花が‼。
葉ばかりが元気よく繁って心配していたのでホッ。
これから次々と咲いてくれるでしょう。好きな花です。

冬中サラダ菜として重宝したルッコラ、開花です。
こぼれ種子を期待してまた来シーズン。
その後のビオラたちは疲れも見せず咲き誇っています。
ハナガラ摘みが結構大変ですが、株にエネルギーを無駄使いさせぬよう
私も頑張ります。で、ビオラたちも頑張って長~く咲いてくれるのです。
白いビオラの間にチューリップの丈が伸びてきました。
花の色は間違いがなければ白。楽しみです。
待ちわびた春をとても複雑な気持ちで迎える今年の春です。
坪草畑の様子を見ているとその間だけでも和みます。
今年はいつもよりご馳走?をあげたらスイートバイオレットが
花をたくさん‼。

ネモフィラの一番花が‼。
葉ばかりが元気よく繁って心配していたのでホッ。
これから次々と咲いてくれるでしょう。好きな花です。


冬中サラダ菜として重宝したルッコラ、開花です。
こぼれ種子を期待してまた来シーズン。

その後のビオラたちは疲れも見せず咲き誇っています。
ハナガラ摘みが結構大変ですが、株にエネルギーを無駄使いさせぬよう
私も頑張ります。で、ビオラたちも頑張って長~く咲いてくれるのです。
白いビオラの間にチューリップの丈が伸びてきました。
花の色は間違いがなければ白。楽しみです。
2022年03月02日
ユズデデ
宮崎は西米良のユズ畑から30センチくらいの幼木を失敬して植えたのが20数年前。
てっきりユズが生るものと期待大でしたが、実際になった実はユズでもないダイダイでもない酢ミカンでした。
鹿児島弁では「ダイダイ」のことを「デデ」、夫が「ユズデデ」と名付けて鍋料理のポン酢に大活躍。
穏やかな酸味はおすそ分けした皆にも大好評。
そのうちグリーンコープのカタログに「柚香」という名で登場。
ユズとダイダイの自然交配種とありました。
「ユコウ」のほうがおしゃれで響きも良いけど、
わがやでは「ユズデデ」のまま。
暮れの記事でアップしましたが、先日残りの分を採ったので再度アップ。
暮れより赤みを増して酢ミカンでなければ剝いて食べたい・・・・・。
実物ついでに昨年沢山なった「スモモ」、今白い花が満開中!。
今年もフルーツソース造りに頑張らなくては!。
てっきりユズが生るものと期待大でしたが、実際になった実はユズでもないダイダイでもない酢ミカンでした。
鹿児島弁では「ダイダイ」のことを「デデ」、夫が「ユズデデ」と名付けて鍋料理のポン酢に大活躍。
穏やかな酸味はおすそ分けした皆にも大好評。
そのうちグリーンコープのカタログに「柚香」という名で登場。
ユズとダイダイの自然交配種とありました。
「ユコウ」のほうがおしゃれで響きも良いけど、
わがやでは「ユズデデ」のまま。
暮れの記事でアップしましたが、先日残りの分を採ったので再度アップ。
暮れより赤みを増して酢ミカンでなければ剝いて食べたい・・・・・。

実物ついでに昨年沢山なった「スモモ」、今白い花が満開中!。

今年もフルーツソース造りに頑張らなくては!。
Posted by マーサ at
20:05
│Comments(0)