2013年04月23日
恋心通じる!
「バラ色の雲」さんから嬉しい、嬉しい知らせが届きました!。
前回の記事で書いた、入手出来なかったバラ「ラ・レーヌ・ヴィクトリア」の
情報でした。
「今来ている園芸店にその苗があるけど如何します?」ということでした。
彼女は私のブログを訪ねて下さる常連さんです。(その逆もですが。)
この時、記事にしておいてよかったと思ったのは言うまでもありません。
目利きの彼女に選んでもらっておいて、すぐに受け取りに走りました。
説明書にある様に一輪で素晴らしい香りをふりまいています。
新苗です。細心の注意を払って優しく、優しく育てることにしましょう。
今のところこのバラに恋してしまった私は、
年上の恋人?として「愛」?を育んでいきたいと思います。
年下の恋人、オールド・ローズ「ラ・レーヌ・ヴィクトリア」。
「バラ色の雲」さん、ありがとうございました。
前回の記事で書いた、入手出来なかったバラ「ラ・レーヌ・ヴィクトリア」の
情報でした。
「今来ている園芸店にその苗があるけど如何します?」ということでした。
彼女は私のブログを訪ねて下さる常連さんです。(その逆もですが。)
この時、記事にしておいてよかったと思ったのは言うまでもありません。
目利きの彼女に選んでもらっておいて、すぐに受け取りに走りました。
説明書にある様に一輪で素晴らしい香りをふりまいています。

新苗です。細心の注意を払って優しく、優しく育てることにしましょう。
今のところこのバラに恋してしまった私は、
年上の恋人?として「愛」?を育んでいきたいと思います。
年下の恋人、オールド・ローズ「ラ・レーヌ・ヴィクトリア」。
「バラ色の雲」さん、ありがとうございました。
2013年02月14日
友チョコ
川口在住の友人から思いがけずも今日、
「聖バレンタインディ」に届きました!。
レダラッハのプラリーネ。
個人的にはこの類の歳時に殆ど関心ありませんが、チョコは好き。
最近はチョコのプレゼント先が多様化?しているようです。
私宛に届いたこのチョコ,早速斜め道向かいの奥様とお茶することに。
彼女は私の園芸の先生、彼女の作品を眺めながら美味しくお茶しました。


欠けた鉢も彼女の手にかかると素敵なオブジェに。
いつも楽しませてもらっています。
「聖バレンタインディ」に届きました!。
レダラッハのプラリーネ。
個人的にはこの類の歳時に殆ど関心ありませんが、チョコは好き。

最近はチョコのプレゼント先が多様化?しているようです。
私宛に届いたこのチョコ,早速斜め道向かいの奥様とお茶することに。
彼女は私の園芸の先生、彼女の作品を眺めながら美味しくお茶しました。



欠けた鉢も彼女の手にかかると素敵なオブジェに。
いつも楽しませてもらっています。
2012年05月10日
デビュタント
昨年20センチほどの挿し木苗をいただいて育てたツル薔薇「バレリーナ」。
グングン育って初めての花を咲かせました。
まるでコールドバレエの舞台を観ているようです。
その舞台から落っこちそうな元気ぶりなので、枝ぶりの整理をちゃんとしなくては。
そう云えば、今年の「RO♪ON」での当番活動は7月31日にある「チャイコフスキー3大バレエ・ハイライト」。
その活動も始動しています。今年はバレエに縁がありそう・・・・・。

グングン育って初めての花を咲かせました。
まるでコールドバレエの舞台を観ているようです。
その舞台から落っこちそうな元気ぶりなので、枝ぶりの整理をちゃんとしなくては。
そう云えば、今年の「RO♪ON」での当番活動は7月31日にある「チャイコフスキー3大バレエ・ハイライト」。
その活動も始動しています。今年はバレエに縁がありそう・・・・・。
タグ :コールドバレエ
2012年05月10日
思いがけずも
このブログにコメントを下さっているcaramelさんからのプレゼント!
昨日「RO♪ON」の事務局で会えることを知った彼女からそっと手渡されて・・・・・。
ホントに思いがけず、嬉しかったです。
早速懐かしい歌声に、青春時代のいろんなことを思い出すことでした。

昨日「RO♪ON」の事務局で会えることを知った彼女からそっと手渡されて・・・・・。
ホントに思いがけず、嬉しかったです。
早速懐かしい歌声に、青春時代のいろんなことを思い出すことでした。
2012年05月04日
坪草畑の恵(Ⅲ)
去年の10月、霧島通いをした折、ひと枝失敬して挿したローズヒップの採れるバラが咲きました!。
純白です。
ハマナスの仲間で、ローズヒップは「ビタミンCの爆弾」と云われるくらいVCを多く含んでいるそうです。

このほかに「バレリーナ」と云う名のツル薔薇と「十六夜」と云う名のバラにローズヒップが採れます。
どちらもまだ蕾です。
先に咲き出したバラがそろそろ終わりに近づく時を待って咲いてくれるでしょう。
純白です。
ハマナスの仲間で、ローズヒップは「ビタミンCの爆弾」と云われるくらいVCを多く含んでいるそうです。

このほかに「バレリーナ」と云う名のツル薔薇と「十六夜」と云う名のバラにローズヒップが採れます。
どちらもまだ蕾です。
先に咲き出したバラがそろそろ終わりに近づく時を待って咲いてくれるでしょう。
タグ :ローズヒップ
2012年05月02日
坪草畑の恵(Ⅰ)
家の近辺で少しの庭を全部畑にしている所は我が家だけ。
貸農園を勧められたのですが、勤めていましたし、何よりすぐそばで観察したり作業したり収穫したり
出来る所がよかったのです。
で、狭い庭全面畑に。少し情緒に欠けますが、食いしん坊にとってはこの上ない恵の坪草畑です。
私はこの畑を「花壇」に対して「食壇(クダン)」と呼んでいます。
およそ30年と云う時間の流れの中で、少し熱を入れ出して10年近く、シラスだけだった土がそれなりになり
友人?の「ミミズ」も大分住みついてくれています。
最近はこの坪草畑の事にかまけてブログの更新が疎かになりがち・・・・・。
と云うか、畑仕事で疲れてPCの前に座リ画面を見ていると、睡魔に襲われて「また明日」と云う事が多々。
今日はその坪草畑の主役たち(一部)を見て下さい。
霧島から嫁入りしてきたキヌサヤ。
二本の苗から、毎朝この量採れています。
アスパラガスも毎朝採れです。
今年は去年のイチゴのランナーから育てたイチゴがよく育ちました。
NHKの「趣味の園芸」からヒントを貰って立体的に植えたのがとても気に入り、
狭いところにはもってこい!の育て方でした。
これも霧島から嫁入りしてきたソラマメ。
コリアンダーがコンパニオンプランツとなってアブラムシをあまり寄せ付けませんでした。
実がしっかり入っているみたいで、もうすぐ収穫の時です。
夏野菜(ニガウリ、キュウリ、トマト、ナス、青シソ、ピーマン、豆類)の
植え付けを済ませました。収穫の時期には又見て下さい。
貸農園を勧められたのですが、勤めていましたし、何よりすぐそばで観察したり作業したり収穫したり
出来る所がよかったのです。
で、狭い庭全面畑に。少し情緒に欠けますが、食いしん坊にとってはこの上ない恵の坪草畑です。
私はこの畑を「花壇」に対して「食壇(クダン)」と呼んでいます。
およそ30年と云う時間の流れの中で、少し熱を入れ出して10年近く、シラスだけだった土がそれなりになり
友人?の「ミミズ」も大分住みついてくれています。
最近はこの坪草畑の事にかまけてブログの更新が疎かになりがち・・・・・。
と云うか、畑仕事で疲れてPCの前に座リ画面を見ていると、睡魔に襲われて「また明日」と云う事が多々。
今日はその坪草畑の主役たち(一部)を見て下さい。
霧島から嫁入りしてきたキヌサヤ。

二本の苗から、毎朝この量採れています。

アスパラガスも毎朝採れです。

今年は去年のイチゴのランナーから育てたイチゴがよく育ちました。
NHKの「趣味の園芸」からヒントを貰って立体的に植えたのがとても気に入り、
狭いところにはもってこい!の育て方でした。

これも霧島から嫁入りしてきたソラマメ。
コリアンダーがコンパニオンプランツとなってアブラムシをあまり寄せ付けませんでした。
実がしっかり入っているみたいで、もうすぐ収穫の時です。

夏野菜(ニガウリ、キュウリ、トマト、ナス、青シソ、ピーマン、豆類)の
植え付けを済ませました。収穫の時期には又見て下さい。
2012年03月23日
仲間入り
しました!カエル君です。
都合よく降り出した雨に、水を得たように?生き生きして見えます。
話し相手(茶呑ん相手)にもう一匹、と思っています。
雨上がりのひととき、又時が動き進んでいました。山吹(一重)です。

ボリジが咲き出しました、ひっそりと。
となると、アスパラガスもじきに顔を出すことでしょう。

今年はスミレがたくさんの花をつけました。
【スイートヴァイオレット(匂いすみれ)】

【肥後スミレ】

【銅葉スミレ(ビオラ・ラブラドリカ)】
毎朝目にするのが嬉しくて楽しくて・・・・・。
都合よく降り出した雨に、水を得たように?生き生きして見えます。

話し相手(茶呑ん相手)にもう一匹、と思っています。
雨上がりのひととき、又時が動き進んでいました。山吹(一重)です。


ボリジが咲き出しました、ひっそりと。
となると、アスパラガスもじきに顔を出すことでしょう。

今年はスミレがたくさんの花をつけました。
【スイートヴァイオレット(匂いすみれ)】

【肥後スミレ】

【銅葉スミレ(ビオラ・ラブラドリカ)】
毎朝目にするのが嬉しくて楽しくて・・・・・。
2012年01月02日
元旦の退院
年末近くに手術して、おそらくお正月は病院で、と当の本人も覚悟?していたでしょう。
その友人から、元旦に退院したとの嬉しい今年の初メールが届きました。
術後の経過が良かったのと休みも返上しての熱心な担当医の治療の結果が相乗したのでしょう。
気になっていただけにホントに嬉しい初メールでした。
予後のケアをしっかりして健康を取り戻したら、お母様の介護で千葉と鹿児島の行き来を再開。
もう三月には鹿児島へ来る様な事を言っていました。
その時会えるのを楽しみにしています。
【上の写真はプランターに植えたパセリのドアップです】
もうひとつ、今度は今日届いた年賀状のひとこと。
「こだまでしょうか。いいえ、今年は【ひかり】と【のぞみ】の年です。」
コマーシャルにも登場した金子みすゞの詩のフレーズに乗せて、
九州新幹線全線開通と被災地の方々の気持ちを思いやってのひとことでした。
【坪草畑ですくすく?育つ大根です】。
その友人から、元旦に退院したとの嬉しい今年の初メールが届きました。
術後の経過が良かったのと休みも返上しての熱心な担当医の治療の結果が相乗したのでしょう。
気になっていただけにホントに嬉しい初メールでした。
予後のケアをしっかりして健康を取り戻したら、お母様の介護で千葉と鹿児島の行き来を再開。
もう三月には鹿児島へ来る様な事を言っていました。
その時会えるのを楽しみにしています。

【上の写真はプランターに植えたパセリのドアップです】
もうひとつ、今度は今日届いた年賀状のひとこと。
「こだまでしょうか。いいえ、今年は【ひかり】と【のぞみ】の年です。」
コマーシャルにも登場した金子みすゞの詩のフレーズに乗せて、
九州新幹線全線開通と被災地の方々の気持ちを思いやってのひとことでした。

【坪草畑ですくすく?育つ大根です】。
2011年11月23日
創作布絵葉書
の個展に出掛けました。
開催場所のジャズ喫茶「ラグタイム」さんに初めてのお孫さん誕生、
クリスマスやお正月のお年賀など、諸々のお祝いの気持ちを込めて、テーマは「祝う」。
で、布絵の葉書で「祝う」展。
いつもはライブのステージが個展の場に。大きなスピーカーも素敵に脇役にまわって。


ちなみに初めてのお孫さんは女のお孫さんだったそうです。
お孫さんが誕生して、オーナーの奥さま、つまり
新米お婆様は、不思議なくらいに元気を感じる
毎日だそうです。
きっとお孫さんからたっぷりのエネルギーをたんと
いただいているのでしょう。
良いお話に、私までその元気をいただいた様な
気分になりました。


バックはニューヨークの夜景、ジャズの音に来年の干支「竜」が舞い降ります。
美味しい珈琲を味わいながら、流れるジャズを耳に、創作布絵葉書の素晴らしい作品の数々を目に、晩秋のひと時を過ごしました。

開催場所のジャズ喫茶「ラグタイム」さんに初めてのお孫さん誕生、
クリスマスやお正月のお年賀など、諸々のお祝いの気持ちを込めて、テーマは「祝う」。
で、布絵の葉書で「祝う」展。
いつもはライブのステージが個展の場に。大きなスピーカーも素敵に脇役にまわって。



ちなみに初めてのお孫さんは女のお孫さんだったそうです。
お孫さんが誕生して、オーナーの奥さま、つまり
新米お婆様は、不思議なくらいに元気を感じる
毎日だそうです。
きっとお孫さんからたっぷりのエネルギーをたんと
いただいているのでしょう。
良いお話に、私までその元気をいただいた様な
気分になりました。



バックはニューヨークの夜景、ジャズの音に来年の干支「竜」が舞い降ります。
美味しい珈琲を味わいながら、流れるジャズを耳に、創作布絵葉書の素晴らしい作品の数々を目に、晩秋のひと時を過ごしました。
タグ :祝う
2011年10月23日
夫のお土産
日付は同じ日でも間に睡眠をとっているので、3回も更新しているとは思えない。しかし、これは確かに3回目の更新!。暇な人とお笑いください。
昨日は鹿児島の行事「妙円寺参り」の日でした。
夫は関係している「自彊学舎」の一員として、朝から出掛けました。
関ヶ原の戦いで敵将、徳川家康の目の前を突破し国元へ生還した島津義弘をしのび、鹿児島市から伊集院の徳重神社(妙円寺跡)までの約20キロの道程を歩いて参拝するのです。
重そうなよろいかぶとの戦のいでたちの人、陣羽織だけの人、思い思いの格好で隊列を組んで、二十二番まである歌を声高らかに歌いながら行進します。
小学生の頃一回だけ参加した記憶がありますが、如何にも鹿児島らしい行事です。
夜遅くの帰宅はちょっぴりお疲れモード、万歩計は二万七千歩余りの数字を示していました。
道中にある民家で、昔からその日だけお蕎麦を振る舞って下さる所があり、
そこで売っていた、と甘酒二袋のお土産。
何でもその日だけのお蕎麦屋さんで、大勢のためにてんてこ舞いだそうで、
申し訳ないので義理買いしたとのこと。
彼らしい何とも優しい云い訳が嬉しいでした・・・・・。
手折ってきたまだ少し若い「むべ」の一枝を添えてのお土産でした。
昨日は鹿児島の行事「妙円寺参り」の日でした。
夫は関係している「自彊学舎」の一員として、朝から出掛けました。
関ヶ原の戦いで敵将、徳川家康の目の前を突破し国元へ生還した島津義弘をしのび、鹿児島市から伊集院の徳重神社(妙円寺跡)までの約20キロの道程を歩いて参拝するのです。
重そうなよろいかぶとの戦のいでたちの人、陣羽織だけの人、思い思いの格好で隊列を組んで、二十二番まである歌を声高らかに歌いながら行進します。
小学生の頃一回だけ参加した記憶がありますが、如何にも鹿児島らしい行事です。
夜遅くの帰宅はちょっぴりお疲れモード、万歩計は二万七千歩余りの数字を示していました。
道中にある民家で、昔からその日だけお蕎麦を振る舞って下さる所があり、
そこで売っていた、と甘酒二袋のお土産。
何でもその日だけのお蕎麦屋さんで、大勢のためにてんてこ舞いだそうで、
申し訳ないので義理買いしたとのこと。
彼らしい何とも優しい云い訳が嬉しいでした・・・・・。
手折ってきたまだ少し若い「むべ」の一枝を添えてのお土産でした。
