2011年10月23日
夫のお土産
日付は同じ日でも間に睡眠をとっているので、3回も更新しているとは思えない。しかし、これは確かに3回目の更新!。暇な人とお笑いください。
昨日は鹿児島の行事「妙円寺参り」の日でした。
夫は関係している「自彊学舎」の一員として、朝から出掛けました。
関ヶ原の戦いで敵将、徳川家康の目の前を突破し国元へ生還した島津義弘をしのび、鹿児島市から伊集院の徳重神社(妙円寺跡)までの約20キロの道程を歩いて参拝するのです。
重そうなよろいかぶとの戦のいでたちの人、陣羽織だけの人、思い思いの格好で隊列を組んで、二十二番まである歌を声高らかに歌いながら行進します。
小学生の頃一回だけ参加した記憶がありますが、如何にも鹿児島らしい行事です。
夜遅くの帰宅はちょっぴりお疲れモード、万歩計は二万七千歩余りの数字を示していました。
道中にある民家で、昔からその日だけお蕎麦を振る舞って下さる所があり、
そこで売っていた、と甘酒二袋のお土産。
何でもその日だけのお蕎麦屋さんで、大勢のためにてんてこ舞いだそうで、
申し訳ないので義理買いしたとのこと。
彼らしい何とも優しい云い訳が嬉しいでした・・・・・。
手折ってきたまだ少し若い「むべ」の一枝を添えてのお土産でした。
昨日は鹿児島の行事「妙円寺参り」の日でした。
夫は関係している「自彊学舎」の一員として、朝から出掛けました。
関ヶ原の戦いで敵将、徳川家康の目の前を突破し国元へ生還した島津義弘をしのび、鹿児島市から伊集院の徳重神社(妙円寺跡)までの約20キロの道程を歩いて参拝するのです。
重そうなよろいかぶとの戦のいでたちの人、陣羽織だけの人、思い思いの格好で隊列を組んで、二十二番まである歌を声高らかに歌いながら行進します。
小学生の頃一回だけ参加した記憶がありますが、如何にも鹿児島らしい行事です。
夜遅くの帰宅はちょっぴりお疲れモード、万歩計は二万七千歩余りの数字を示していました。
道中にある民家で、昔からその日だけお蕎麦を振る舞って下さる所があり、
そこで売っていた、と甘酒二袋のお土産。
何でもその日だけのお蕎麦屋さんで、大勢のためにてんてこ舞いだそうで、
申し訳ないので義理買いしたとのこと。
彼らしい何とも優しい云い訳が嬉しいでした・・・・・。
手折ってきたまだ少し若い「むべ」の一枝を添えてのお土産でした。

Posted by マーサ at 18:05│Comments(2)
│嬉しい事
この記事へのコメント
笑うなんてとんでもない!
私は暇~~~なのにコメント一つ書けない無気力ぶりでした。
マーサさま、本当にご無沙汰しました!
8月の電気代、前年比30%強の省エネ(殆んど冷房代?)ができた結果、もともと気力がないのに、暑がりの私は全気力喪失してしまいました。
それが秋風吹く頃まで続くというのも・・・(^^ゞ
ブログ拝見してました~♪
天城トンネル、行かれたのですね
私も数年前、40数年ぶりに訪れましたが南へ向かっての入口すぐ右の細い小道を「天城山心中」の二人が登って行ったそうです。
本葛の生産が日本一というのもお茶生産が全国二位と知ったときと同じく意外なことでした。
「赤毛のアン」私もたまたま見ていましたが、私は少女らしい読みものとは全く縁がなく「シャーロック・ホームズ」「怪盗ルパン」と、このラインで今に至っています。
ところで
八月にNHKで放映されたBBC制作「シャーロック」ご覧になりましたか??
主役の「ベネディクト・カンバーバッチ」とこのドラマに未だに心底魅了されてしまっています(#^.^#)
長くなってしまいましたが
またどうぞよろしくお願い致します♪
caramelさんもお元気そうですね^^
私は暇~~~なのにコメント一つ書けない無気力ぶりでした。
マーサさま、本当にご無沙汰しました!
8月の電気代、前年比30%強の省エネ(殆んど冷房代?)ができた結果、もともと気力がないのに、暑がりの私は全気力喪失してしまいました。
それが秋風吹く頃まで続くというのも・・・(^^ゞ
ブログ拝見してました~♪
天城トンネル、行かれたのですね
私も数年前、40数年ぶりに訪れましたが南へ向かっての入口すぐ右の細い小道を「天城山心中」の二人が登って行ったそうです。
本葛の生産が日本一というのもお茶生産が全国二位と知ったときと同じく意外なことでした。
「赤毛のアン」私もたまたま見ていましたが、私は少女らしい読みものとは全く縁がなく「シャーロック・ホームズ」「怪盗ルパン」と、このラインで今に至っています。
ところで
八月にNHKで放映されたBBC制作「シャーロック」ご覧になりましたか??
主役の「ベネディクト・カンバーバッチ」とこのドラマに未だに心底魅了されてしまっています(#^.^#)
長くなってしまいましたが
またどうぞよろしくお願い致します♪
caramelさんもお元気そうですね^^
Posted by 悠 at 2011年10月23日 19:35
悠 さま、お久しぶりで~す。
夏眠?からお目ざめになられたのですね!。よかったです。
私「赤毛のアン」の前は「紅はこべ」とか「モンテ・クリフト伯」とかの部類を読んでました。男の子が好きそうな革命物なども・・・・・。
小さな私には、あのでっかい辞書「広辞林」のように厚く、重く、大きな本でした。
友達に薦められて読んだのが「赤毛のアン」。
これまで読んでいたのと毛色が違う読み物で、文庫本、とっても新鮮でした。
このあたりから、私の雑食性?はきているようで・・・・・。
でも本と映画はもう作者が別人と云う認識で接するので、又二度?楽しい。
経て来たこと全てが、今の自分の血肉になりえているかが問題で、量ではありませんねぇ。
経て来た事が少ない上に、歩留まりの悪い私、この場に及んで後悔したり、開き直ったりのロウゴを過ごしています。これ又お笑いください。
でも身の程を知って、ジタバタしませ~ん。
こんな年甲斐の無い私ですが、よろしくお付き合いくださいませ。
話は変わりまして、その後の経過は如何?よろしくお伝えの程を。
夏眠?からお目ざめになられたのですね!。よかったです。
私「赤毛のアン」の前は「紅はこべ」とか「モンテ・クリフト伯」とかの部類を読んでました。男の子が好きそうな革命物なども・・・・・。
小さな私には、あのでっかい辞書「広辞林」のように厚く、重く、大きな本でした。
友達に薦められて読んだのが「赤毛のアン」。
これまで読んでいたのと毛色が違う読み物で、文庫本、とっても新鮮でした。
このあたりから、私の雑食性?はきているようで・・・・・。
でも本と映画はもう作者が別人と云う認識で接するので、又二度?楽しい。
経て来たこと全てが、今の自分の血肉になりえているかが問題で、量ではありませんねぇ。
経て来た事が少ない上に、歩留まりの悪い私、この場に及んで後悔したり、開き直ったりのロウゴを過ごしています。これ又お笑いください。
でも身の程を知って、ジタバタしませ~ん。
こんな年甲斐の無い私ですが、よろしくお付き合いくださいませ。
話は変わりまして、その後の経過は如何?よろしくお伝えの程を。
Posted by マーサ at 2011年10月23日 20:47