2011年01月17日
別当寺のこと
先日詣でた神社のことで、私なりに知ることがありました。
何回も詣でたことのある霧島東神社、これまではただ詣でていただけの自分でしたが・・・・・。
神社の入り口近くに護摩壇が設けてあり、不動明王像に梵字、何やら仏教の香りが漂っているのを、単純に神仏混合?で良い事だ、くらい思っていました。突き詰めればそういうことでしたが。
そこは錫杖院と称された別当寺(1868年4月、廃寺)だったのです。
代々の住職が眠る墓地もあり、墓石に自然石を用いているのが特徴だそうです。
この事は現地案内板に明記したあったようで、私は斜め?に読んで把握していませんでした。
【別当寺】について
明治新政府による廃仏毀釈(神仏分離)が行われる以前、日本では古来からの神道と
伝来宗教である仏教が宗教の対立を避け、調和を求めて同じ信仰体系を構築してきました。
別当寺とは神仏習合説に基づいて神社に設けられた寺のことで、
神前読経など仏式の祭祀が神社内で行われ、
それを行う者を別当(社僧)と呼んだことから別当のいた寺を別当寺といいます。
(神宮寺・神護寺・宮寺なども同義です。)
霧島六社権現の別当寺
霧島東御在所両所権現(霧島東神社)/錫杖院
霧島山中央六所権現(霧島岑神社)/瀬多尾寺
西御在所霧島六社権現(霧島神宮)/華林寺
狭野大権現(狭野神社)/神徳院
東霧島権現(東霧島神社)/勅詔院
夷守六所権現(夷守神社)/宝光院
〔霧島六社権現は、10世紀半ば、比叡山の性空上人により、霧島山の周囲に寺社が配置された。〕

神仏一緒に祀ってあります。

森の階段を登る参道の途中にある護摩壇?
宗教の対立を避け、調和を求めて同じ信仰体系を構築していた日本、
精神生活のクオリティーの高さを感じます。
現代の日本に、世界の各地に取り戻したいことに思えます。
何回も詣でたことのある霧島東神社、これまではただ詣でていただけの自分でしたが・・・・・。
神社の入り口近くに護摩壇が設けてあり、不動明王像に梵字、何やら仏教の香りが漂っているのを、単純に神仏混合?で良い事だ、くらい思っていました。突き詰めればそういうことでしたが。

そこは錫杖院と称された別当寺(1868年4月、廃寺)だったのです。
代々の住職が眠る墓地もあり、墓石に自然石を用いているのが特徴だそうです。
この事は現地案内板に明記したあったようで、私は斜め?に読んで把握していませんでした。
【別当寺】について
明治新政府による廃仏毀釈(神仏分離)が行われる以前、日本では古来からの神道と
伝来宗教である仏教が宗教の対立を避け、調和を求めて同じ信仰体系を構築してきました。
別当寺とは神仏習合説に基づいて神社に設けられた寺のことで、
神前読経など仏式の祭祀が神社内で行われ、
それを行う者を別当(社僧)と呼んだことから別当のいた寺を別当寺といいます。
(神宮寺・神護寺・宮寺なども同義です。)
霧島六社権現の別当寺
霧島東御在所両所権現(霧島東神社)/錫杖院
霧島山中央六所権現(霧島岑神社)/瀬多尾寺
西御在所霧島六社権現(霧島神宮)/華林寺
狭野大権現(狭野神社)/神徳院
東霧島権現(東霧島神社)/勅詔院
夷守六所権現(夷守神社)/宝光院
〔霧島六社権現は、10世紀半ば、比叡山の性空上人により、霧島山の周囲に寺社が配置された。〕

神仏一緒に祀ってあります。

森の階段を登る参道の途中にある護摩壇?
宗教の対立を避け、調和を求めて同じ信仰体系を構築していた日本、
精神生活のクオリティーの高さを感じます。
現代の日本に、世界の各地に取り戻したいことに思えます。
Posted by マーサ at 13:06│Comments(2)
│新しい事
この記事へのコメント
マーサさま こんにちは♪
神仏一緒とは良きことですね!
とてもいいものであるはずの宗教が根深い争いの原因になるのですから。
排他的なのはいけませんね。
何だかよくわからないまま「いいねっ!」に登録しましたが。
こういうの、"つけますよ”とマーサさまに連絡がいくものなんですか?(単なる興味です)
神仏一緒とは良きことですね!
とてもいいものであるはずの宗教が根深い争いの原因になるのですから。
排他的なのはいけませんね。
何だかよくわからないまま「いいねっ!」に登録しましたが。
こういうの、"つけますよ”とマーサさまに連絡がいくものなんですか?(単なる興味です)
Posted by 悠 at 2011年01月17日 15:32
悠さま、早速のコメント嬉しいでした。
全くその通りです。
よくあるボタンの掛け違い?はもう掛け直せないのでしょうか・・・・・。
人間だったら出来そうな事に思えるのですが。
「いいねっ!」のこと調べてみます。
全くその通りです。
よくあるボタンの掛け違い?はもう掛け直せないのでしょうか・・・・・。
人間だったら出来そうな事に思えるのですが。
「いいねっ!」のこと調べてみます。
Posted by マーサ
at 2011年01月17日 15:52
