2010年10月06日
蕎麦打ち初体験
今日は誘われていた蕎麦打ち講習に出かける日。
朝から秋晴れの心地よいお天気で、初体験の蕎麦打ちにワクワクして出掛けました。
市内のとある福祉館の調理室は宿直室をリニューアル、この4月から使用開始。
まだ蕎麦打ち講習だけが利用しているとのことで、今日の講習会が三回目なので、つまり今日でまだ三回の利用状況。
どおりで、ピカピカの厨房機器でした。
調理台1基と試食のスペースがあるプレーンなスタイルの調理室は、10名前後が丁度良い収容能力。
今日の受講生は8名で講師を含め9名、平均年齢やや高めの教室は和気あいあいの雰囲気で和やかに運びました。
先ず、講師の方が実演をなさりながら講義と同時進行後、受講生の実習に移ることに。
二八そば(そば粉8、小麦粉2)の蕎麦打ちでしたが、ポイントは水の分量と手のひら(特に指)の感覚、耳で聞く分には簡単そうでしたが・・・・・。

先ずそば粉と小麦粉をよく混ぜます。

水を3回位に分けて回します。

水回し終了。

くくりの次に練り。
「こね」の水回し、くくり、練り、菊練り、へそ出しの次は「のし」の地のし、丸出し、四つ出し、本のし、そしてたたむ、切るの工程を経て二八そばの出来上がり!。


何せ自分も受講生なればお手々は粉だらけ、カメラを持てず写真はお預け。

思うように行かない工程に笑いの絶えない講習会が終了、いよいよ試食の段階に。
自分たちの打った二八そば、「一番?美味しい!」と試食に花が咲くことでした。
今年の年越しそばは自分で作ろうかな?、と夢見ています。その前に修行、修行!。
朝から秋晴れの心地よいお天気で、初体験の蕎麦打ちにワクワクして出掛けました。
市内のとある福祉館の調理室は宿直室をリニューアル、この4月から使用開始。
まだ蕎麦打ち講習だけが利用しているとのことで、今日の講習会が三回目なので、つまり今日でまだ三回の利用状況。
どおりで、ピカピカの厨房機器でした。
調理台1基と試食のスペースがあるプレーンなスタイルの調理室は、10名前後が丁度良い収容能力。
今日の受講生は8名で講師を含め9名、平均年齢やや高めの教室は和気あいあいの雰囲気で和やかに運びました。
先ず、講師の方が実演をなさりながら講義と同時進行後、受講生の実習に移ることに。
二八そば(そば粉8、小麦粉2)の蕎麦打ちでしたが、ポイントは水の分量と手のひら(特に指)の感覚、耳で聞く分には簡単そうでしたが・・・・・。


水を3回位に分けて回します。

水回し終了。

くくりの次に練り。
「こね」の水回し、くくり、練り、菊練り、へそ出しの次は「のし」の地のし、丸出し、四つ出し、本のし、そしてたたむ、切るの工程を経て二八そばの出来上がり!。


何せ自分も受講生なればお手々は粉だらけ、カメラを持てず写真はお預け。

思うように行かない工程に笑いの絶えない講習会が終了、いよいよ試食の段階に。
自分たちの打った二八そば、「一番?美味しい!」と試食に花が咲くことでした。
今年の年越しそばは自分で作ろうかな?、と夢見ています。その前に修行、修行!。
Posted by マーサ at 23:30│Comments(2)
│好きな事&物
この記事へのコメント
出来立ての御蕎麦!!とっても美味しそうです!!
いいなぁ^^
今年の年越しそばは楽しみですね♪
いいなぁ^^
今年の年越しそばは楽しみですね♪
Posted by aromaru
at 2010年10月07日 20:21

aromaruさんお久しぶりです。
前期高齢者はもう年はとりたくないのですが、
お蕎麦はいただきたいのです・・・・・。
蕎麦打ちそのものは単純な工程でした。
が、よく出来るかどうかは別、奥が深い?と云われる所以でしょう・・・・・。
前期高齢者はもう年はとりたくないのですが、
お蕎麦はいただきたいのです・・・・・。
蕎麦打ちそのものは単純な工程でした。
が、よく出来るかどうかは別、奥が深い?と云われる所以でしょう・・・・・。
Posted by マーサ
at 2010年10月08日 00:25
