2020年06月10日

持つべきは友

 ラッキョウ好きの夫は吹上浜の砂丘ラッキョウを求めて
ドライブを兼ねて車を走らせるものでした。
この数年同級生の友人から時期が来ると「ラッキョウ要るかぁ」と
電話が入ります。
畑には私たち専用にひと畝植えてくれているとのこと、このラッキョウが又大きさが丁度よくて美味しいのです。
もらい始めて以来砂丘ラッキョウにとって代わることに。

去年よりちょっとだけ早めの電話でしたが遠慮なく貰いに走りました。
中学、高校の同期生同士は顔を合わせるとたちまちタイムスリップして
青春時代のあの頃に・・・・・。オッと横道にそれそう・・・・・。

4キロ強の量は道向かいの奥様におすそ分けした残りを塩漬けに。
海水くらいの濃度の塩水に土をきれいに洗っただけのラッキョウを
漬けるだけ。ひげ根も頭も切らずに。
去年まではちゃんと切って漬けていましたが、今年はこの方法で。
10日くらいしたら塩ラッキョウとして食べるときは塩抜きが必要、
酢ラッキョウはそのまま上下をカットして漬けこみます。
私は塩気を少し取ってから漬けようと思っていますが、この塩漬けの
方法がいつまでもシャキシャキ感が続くのです。

夫は去年の塩ラッキョウを小気味よい音を立てながら焼酎の肴に
「よか晩」を楽しんでいます。
持つべきは友

作ってくれる人貰いに走る人お互い元気でいることを確認しあうことでした。
持つべきは心優しき友、心豊かな友。


同じカテゴリー(美味しもの)の記事画像
 天セイロ
今年の初行動
今年も
楽しみ・楽し味
霧島
超簡単!
同じカテゴリー(美味しもの)の記事
  天セイロ (2022-01-26 11:00)
 今年の初行動 (2022-01-16 12:50)
 今年も (2021-12-12 10:33)
 楽しみ・楽し味 (2021-11-28 17:04)
 霧島 (2020-08-09 18:45)
 超簡単! (2020-07-10 17:32)

Posted by マーサ at 10:18│Comments(0)美味しもの
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
持つべきは友
    コメント(0)