2015年05月09日
鬼のかく乱?
この季節に珍しく久しぶりに風邪を引き込みました。
ある人に鉄人でも・・・・・と言われました。
もともと私は鉄人でも鬼でもなく、病院に縁が深い質でした。
ここ数十年自分でも驚く位縁が薄く?なってはいました。
だからまるっきり健康人と思われたのでは・・・・・。
ただ歯医者だけは縁が続いています。幼いころから・・・・・。
しかし風邪で病院に罹ったことはありません。
親の受け売りで、真の風邪薬を創った人はノーベル賞ものだ!
食べるものをちゃんと食べて寝ればそれで治る、と言うことを信じて
いまだに実行しています。
食欲が無い時は病院の世話になるつもりでいますが、
今回の風邪も美味しく食べられるので、心配はないとふんでいるところです。
ある人に聞いたのですが、体内に溜まった毒素を出すために時々は風邪を
ひくのはいいと。ただし薬を使うと毒を出さずに治ってしまうので、良くないと。
つまり痰や鼻汁は毒素なのでしょうか。まるでデトックスの役目の風邪です。
で、この歳までいわゆる風邪薬なるものを買ったことがありません。
シーズンになると流れる風邪薬のCMには楽しませてもらっていますが。
熱っぽさが取れ気分も上向きになってきているので、治りかけの時こそ
用心が必要と思いながら暮らしています。
風邪気味?と思いだしたころから咲き出した「十六夜バラ」。
ある人に鉄人でも・・・・・と言われました。
もともと私は鉄人でも鬼でもなく、病院に縁が深い質でした。
ここ数十年自分でも驚く位縁が薄く?なってはいました。
だからまるっきり健康人と思われたのでは・・・・・。
ただ歯医者だけは縁が続いています。幼いころから・・・・・。
しかし風邪で病院に罹ったことはありません。
親の受け売りで、真の風邪薬を創った人はノーベル賞ものだ!
食べるものをちゃんと食べて寝ればそれで治る、と言うことを信じて
いまだに実行しています。
食欲が無い時は病院の世話になるつもりでいますが、
今回の風邪も美味しく食べられるので、心配はないとふんでいるところです。
ある人に聞いたのですが、体内に溜まった毒素を出すために時々は風邪を
ひくのはいいと。ただし薬を使うと毒を出さずに治ってしまうので、良くないと。
つまり痰や鼻汁は毒素なのでしょうか。まるでデトックスの役目の風邪です。
で、この歳までいわゆる風邪薬なるものを買ったことがありません。
シーズンになると流れる風邪薬のCMには楽しませてもらっていますが。
熱っぽさが取れ気分も上向きになってきているので、治りかけの時こそ
用心が必要と思いながら暮らしています。
風邪気味?と思いだしたころから咲き出した「十六夜バラ」。
Posted by マーサ at 19:44│Comments(2)
│身辺事
この記事へのコメント
マーサさま
お風邪ですか!
最近風邪に縁がないとか、風邪はデトックス効果ありとか、相変わらず面白いことを教えてくださいます(^^)
なるほどな、薬は飲まないほうがいいかもと納得しかたです。
でも、でも、おだいじになさってくださいね
ストレスからの風邪でしょう。
お庭の手入れも無理なさらないように……
いざよいバラですか?
素敵な名前ですね♪
名前の由来はなんだろう。
お風邪ですか!
最近風邪に縁がないとか、風邪はデトックス効果ありとか、相変わらず面白いことを教えてくださいます(^^)
なるほどな、薬は飲まないほうがいいかもと納得しかたです。
でも、でも、おだいじになさってくださいね
ストレスからの風邪でしょう。
お庭の手入れも無理なさらないように……
いざよいバラですか?
素敵な名前ですね♪
名前の由来はなんだろう。
Posted by caramel at 2015年05月09日 20:07
caramel さまこんばんは~♪
お優しいコメントありがとうございます。
私、しょっちゅう罹る風邪は生活習慣病の入り口だとも思っています。
今風邪になるのではなく、これまでの良くない生活習慣が出口を失って
風邪という形に。「風邪は万病のもと」と言うではありませんか。
なーんちゃって、自分の風邪を別物扱いにしています。
ま、それなりに思い当たるところもありますので、気を付けます。
十六夜バラは中国原産で、八重の十六夜バラは江戸時代に日本へ。
1ヶ所欠けているので十六夜の月に見立てた名前とか。
トゲを嫌う方もいますが、手間いらずの健康モノ、好きなバラです。
お優しいコメントありがとうございます。
私、しょっちゅう罹る風邪は生活習慣病の入り口だとも思っています。
今風邪になるのではなく、これまでの良くない生活習慣が出口を失って
風邪という形に。「風邪は万病のもと」と言うではありませんか。
なーんちゃって、自分の風邪を別物扱いにしています。
ま、それなりに思い当たるところもありますので、気を付けます。
十六夜バラは中国原産で、八重の十六夜バラは江戸時代に日本へ。
1ヶ所欠けているので十六夜の月に見立てた名前とか。
トゲを嫌う方もいますが、手間いらずの健康モノ、好きなバラです。
Posted by マーサ
at 2015年05月09日 21:51
