2012年05月20日
十六夜
「かのやばら園」のついでに我が家の坪草畑のバラのことひとつ。
「十六夜」咲きました!。
昨夜から降り出した雨に桜島の降灰が混じって散々な状態「灰かぐら」です。
ローズヒップを調べていた時知りました。
このバラはハマナスの園芸種で八重咲き、丸い花弁の一部が必ず欠けていてるので
十五夜ならぬ十六夜と云う名になったとのこと。
欠けていることには気付いていましたが、私の栽培法が何か足りないと思っていました。
小さなトゲに包まれた蕾(モスローズの特徴)は異様ですが、咲くとこの通り。
ねっ、欠けていますでしょう?。
「十六夜」咲きました!。

昨夜から降り出した雨に桜島の降灰が混じって散々な状態「灰かぐら」です。
ローズヒップを調べていた時知りました。
このバラはハマナスの園芸種で八重咲き、丸い花弁の一部が必ず欠けていてるので
十五夜ならぬ十六夜と云う名になったとのこと。
欠けていることには気付いていましたが、私の栽培法が何か足りないと思っていました。
小さなトゲに包まれた蕾(モスローズの特徴)は異様ですが、咲くとこの通り。
ねっ、欠けていますでしょう?。
Posted by マーサ at 23:04│Comments(6)
│坪草畑
この記事へのコメント
おはようございます。
十六夜とは また 風流な名前の薔薇ですね。
僕は 和風の花が好きで これからの季節 菖蒲や朝顔やホオズキが楽しめる この季節が大好きなんです。
温帯に属する我が国の高温多湿のこの季節ですが、一般的にジメジメしているので嫌われること多々ですが、何のそれなりに楽しむこともできると思うんです。
もう少ししたら お城のお堀の蓮の花が 咲き始めます。
蓮は中華風でしょうか。
ケニー・ドーハムというトランペット奏者がいます。
ひしゃげた音で ロータス・ブロッサムという曲を吹ききっています。
トランペット奏者としては 派手なクリフォードや クールなマイルスの後塵を拝していますが ムダを削ぎ落とした地味ですが それこそ質実剛健なところが 何となく和風に思えて お気に入りなんです。
ご一聴をオススメします。
十六夜とは また 風流な名前の薔薇ですね。
僕は 和風の花が好きで これからの季節 菖蒲や朝顔やホオズキが楽しめる この季節が大好きなんです。
温帯に属する我が国の高温多湿のこの季節ですが、一般的にジメジメしているので嫌われること多々ですが、何のそれなりに楽しむこともできると思うんです。
もう少ししたら お城のお堀の蓮の花が 咲き始めます。
蓮は中華風でしょうか。
ケニー・ドーハムというトランペット奏者がいます。
ひしゃげた音で ロータス・ブロッサムという曲を吹ききっています。
トランペット奏者としては 派手なクリフォードや クールなマイルスの後塵を拝していますが ムダを削ぎ落とした地味ですが それこそ質実剛健なところが 何となく和風に思えて お気に入りなんです。
ご一聴をオススメします。
Posted by イヤゴロウ at 2012年05月23日 08:36
イヤゴロウさん、お早うございます~♪
又々、ケニ―・ド―ハムのロータス・ブロッサムを聴きながら書いています。
もちろん初めてです。(知らないうちに聴いていたかもしれませんが・・・・・。)
N・Yの風が蓮の花を優しく揺らしているようでした。
「十六夜」と云う名を知ったのは、数年前五木の里に遊んだ時、薔薇と云うよりは木花と化した大木?の幹にチョコンと名札が付いていたのです。
それまでは、この和の雰囲気漂う薔薇に「これはきっと日本古来のバラだ」と勝手に思い、名前を知りたいと思っていたのでした。
思いがけないところでその名を知ることになり、しかも「十六夜」。
横文字でなかったことで(学名は別として)、ますます和の薔薇と思ったのです。
そして、つい最近ネットでこの薔薇がハマナスの園芸種の八重咲きと知りました。
花は概ね一重が好きですが、この薔薇だけは特別?です。
私も和の花に目が行きます。野路スミレ(これは草?)の花に出会うと感激。
そして崩れかけている日本の四季がとても心配・・・・・。雨の恩恵たるや計りしれません。日本人の精神構造の土台?の一部に欠かせません、と思っています。勝手に。
又々、ケニ―・ド―ハムのロータス・ブロッサムを聴きながら書いています。
もちろん初めてです。(知らないうちに聴いていたかもしれませんが・・・・・。)
N・Yの風が蓮の花を優しく揺らしているようでした。
「十六夜」と云う名を知ったのは、数年前五木の里に遊んだ時、薔薇と云うよりは木花と化した大木?の幹にチョコンと名札が付いていたのです。
それまでは、この和の雰囲気漂う薔薇に「これはきっと日本古来のバラだ」と勝手に思い、名前を知りたいと思っていたのでした。
思いがけないところでその名を知ることになり、しかも「十六夜」。
横文字でなかったことで(学名は別として)、ますます和の薔薇と思ったのです。
そして、つい最近ネットでこの薔薇がハマナスの園芸種の八重咲きと知りました。
花は概ね一重が好きですが、この薔薇だけは特別?です。
私も和の花に目が行きます。野路スミレ(これは草?)の花に出会うと感激。
そして崩れかけている日本の四季がとても心配・・・・・。雨の恩恵たるや計りしれません。日本人の精神構造の土台?の一部に欠かせません、と思っています。勝手に。
Posted by マーサ at 2012年05月23日 10:10
野路すみれも立派な花だと思いますよ。(笑)
イングリッシュ・ローズの名にある通り 薔薇と聞けば英国が思い浮かぶし 藤と聞けば我が国が思い起こされます。
言葉の持つ力が そうさせるのでしょうね。
すみれと言えば ジャズの名曲に ヴァイオレット・フォー・ファーという曲があります。
コルトレンの名演でお馴染みですが 僕はこの曲の邦名を長い間 勝手に勘違いしていました。
邦名を コートにすみれを といいます。
曲の英名を知らずにいた僕は コートを庭とばかり 思い込んで 庭にすみれを植えましょうって曲なんだろうなと思ってたんです。
ある時 英名を読んで コートが庭でなく ファー つまり衣類のコートだったことに気づいたのです。
コートの胸元に すみれを飾るという曲なんでしょうね。
まあ 僕の勘違いは どうでもよくて ゆったりとした 良い曲ですので ご一聴を。
イングリッシュ・ローズの名にある通り 薔薇と聞けば英国が思い浮かぶし 藤と聞けば我が国が思い起こされます。
言葉の持つ力が そうさせるのでしょうね。
すみれと言えば ジャズの名曲に ヴァイオレット・フォー・ファーという曲があります。
コルトレンの名演でお馴染みですが 僕はこの曲の邦名を長い間 勝手に勘違いしていました。
邦名を コートにすみれを といいます。
曲の英名を知らずにいた僕は コートを庭とばかり 思い込んで 庭にすみれを植えましょうって曲なんだろうなと思ってたんです。
ある時 英名を読んで コートが庭でなく ファー つまり衣類のコートだったことに気づいたのです。
コートの胸元に すみれを飾るという曲なんでしょうね。
まあ 僕の勘違いは どうでもよくて ゆったりとした 良い曲ですので ご一聴を。
Posted by イヤゴロウ at 2012年05月23日 10:50
コートはコートでも毛皮のコート・・・・・。
きっと素敵な御婦人が着けているのでしょうか。
映画の題名でも原題と邦題がぴったりだったり、?だったりしますね。
イマージネーションは人間だけに与えられたもの、無限に拡がります。
見逃してしまいそうなフレーズに深~い、深~い含みがあったりして・・・・・。
ところで、名曲ヴァイオレット・フォー・ファーを見つけることが出来ません。
今も流しながら書いていますが・・・・・、ヒョットしたら聴いているのかも?。
曲名を知らないので・・・・・、いけませんねぇ。
きっと素敵な御婦人が着けているのでしょうか。
映画の題名でも原題と邦題がぴったりだったり、?だったりしますね。
イマージネーションは人間だけに与えられたもの、無限に拡がります。
見逃してしまいそうなフレーズに深~い、深~い含みがあったりして・・・・・。
ところで、名曲ヴァイオレット・フォー・ファーを見つけることが出来ません。
今も流しながら書いていますが・・・・・、ヒョットしたら聴いているのかも?。
曲名を知らないので・・・・・、いけませんねぇ。
Posted by マーサ at 2012年05月23日 17:51
おはようございます。
YouTubeで コートにすみれを で出てきますよ。
ヴァイオレット フォー ユア ファー が正しい英題でした。
最近 ごぼう茶に 興味を覚えて 自分で作ってみようと思っています。
亡くなった婆さんが にがごいを干していたのを思い出し バラを買け行かんならち 思いかたです。
YouTubeで コートにすみれを で出てきますよ。
ヴァイオレット フォー ユア ファー が正しい英題でした。
最近 ごぼう茶に 興味を覚えて 自分で作ってみようと思っています。
亡くなった婆さんが にがごいを干していたのを思い出し バラを買け行かんならち 思いかたです。
Posted by イヤゴロウ at 2012年05月24日 10:36
イヤゴロウさん、おはようございます―♪
早速聴けています。ありがとうございました。
ゆったりしたそしてちょっぴりアンニュイな雰囲気もある曲ですね。
バラは役に立つ生活用具!。
大きいのを持っていて、干し椎茸を天日干ししたり、野菜を干したりしています。
大きいので使わない時はジャマですが・・・・・。
「よかバラを手にいれったもんせ。うんめ牛蒡茶が出来もんそ!」
早速聴けています。ありがとうございました。
ゆったりしたそしてちょっぴりアンニュイな雰囲気もある曲ですね。
バラは役に立つ生活用具!。
大きいのを持っていて、干し椎茸を天日干ししたり、野菜を干したりしています。
大きいので使わない時はジャマですが・・・・・。
「よかバラを手にいれったもんせ。うんめ牛蒡茶が出来もんそ!」
Posted by マーサ at 2012年05月26日 07:36