2012年03月01日

今日から

 三月、弥生。

朝から雨です。

啓蟄間近、虫たちもそろそろ準備しているでしょうか。

長い間かたい蕾だった花たちが「時期到来!」と喜んでいるでしょうか。今日から















今日から














今日から














今年はメジロもヒヨドリも訪ねてきてくれませんでした。

何事もなければいいのですが・・・・・。




同じカテゴリー(坪草畑)の記事画像
4月18日の記事
あれから
春の霧
花一番
スミレ
寒空に
同じカテゴリー(坪草畑)の記事
 4月18日の記事 (2022-04-18 18:47)
 あれから (2022-03-29 23:06)
 春の霧 (2022-03-14 12:35)
 花一番 (2022-03-05 19:06)
 スミレ (2022-02-11 16:45)
 寒空に (2022-01-25 16:15)

Posted by マーサ at 08:14│Comments(11)坪草畑
この記事へのコメント
マーサさま こんにちは♪

もう三月  早いですね~!
昨日のフラワーパークさすがに南国、ミモザもすでに満開なんですね✿
お庭の方、カリフラワーも立派です。

先日我が家のベランダの大きめ月桂樹とハイビスカスの木の間をバサバサとめじろが4匹位飛んでいたので餌づけを思いたちリンゴ、みかんを置いたところ大成功^^下まで降りてきて頻繁に食べています。
それにしてもよく食べること!
飼い主?同様メタボにならぬか心配しています(^^ゞ
めじろは警戒心が比較的少ないそうですがヒヨドリがこなくてホッとしています。 と思ったら今ヒヨドリが近づきつつある・・・

先日の満足のお食事処、ちょっと足を延ばすといいところがあるんですね~。
Posted by 悠 at 2012年03月01日 12:23
コッツウォルズ。

掃除機でおなじみダイソンのお膝元ですね。

アーミッシュというキリスト教徒の一派 をご存知でしょうか?

嫌日家で有名な ハリソン・フォードの刑事ジョン・ブックという映画で 僕は知りました。

現代資本主義の本家且つ成れの果ての米国において 移民してきた当初の暮らしを頑なに守りながら生活しているそうです。

彼らも我が国における 新興宗教?のひとつである ヤ○ギ○会やエ○バ・も○○の塔等と同じように 多くの問題を抱えているそうです。

なに平時は、平和な時分はいいのです。

問題は 災害が起こった時や病気になった時など危急時です。

我々は文明を発達させ強大な科学技術・ 医療技術・薬品を手に入れました。

万が一 自分の家族が 危機に瀕したとして それを使わずにおられるでしょうか?

輸血の問題など 耳にされたことは おありになると思います。

自分自身の中で都合良く 理由づけが上手くできれば良いのですが より様々な事柄が複雑に絡み合って 問題の解決が困難になっているようです。

仕事柄 そうした事例を目にしたりするにつれ ちょうど良い頃に帰るということは不可能とまでは言わないまでも かなり難しいのではないかと思うのです。

掃除機で思い出しましたが ルンバという自動掃除機があるのをご存知でしょうか。

僕は あまりの絶妙なネーミングを耳にして背筋が寒くなりました。

箒で部屋の塵を掃きだすことなく 掃除機を操ることなく スイッチを入れさえすれば外出しているうちに掃除は済んでいるのだそうです。

呪われた靴を履いたせいで死ぬまで踊り続ける羽目になった少女の寓話のように我々は愚劣化の道をルンバを踊りながら転がり落ちて行くのです。
Posted by さつまどり at 2012年03月01日 14:24
 悠さま、こんにちは~♪

関東は寒い三月入りでしたね。日本列島は長い!。

メジロのファミリ―がベランダでお食事なんて、凄いじゃないですか!。

今年は家の近くではとんと見かけません。

みかんもリンゴもつついた気配無しです。

いつもはメジロとヒヨドリの力関係を楽しむのに・・・・・。

よそでも同じこと聞きます。ホントにどうしたのでしょう。
Posted by マーサ at 2012年03月01日 17:18
 さつまどりさん、こんにちは~♪

アーミッシュ!、私も聞いてはいましたが、その生活実態を見たのは映画「目撃者」でした。

彼らにとっては普通のことでしょうが、ひどく禁欲的に思えた事覚えています。

家を共同作業で建てるシーンもありましたね。

住み分け出来たとしても、ボーダーラインでは異質の文明の大洪水!。

宗教って凄いですね!。信心が浅い私には理解できません。

戦争にまで発展するのですから・・・・・。

でも、極論だとは思いますが、神様が創られた?住み分けの形が崩れたことで、宇宙開発に繋がったと考えてしまう私です???。

人間はごく微力な電子レンジの中で生活しているようなものだそうです。

電磁波が飛び交っている中で。そして動物としての五感が鈍化して行く・・・・・。

大昔も今も人間は哀しい存在です。
Posted by マーサ at 2012年03月01日 18:01
さつまどりさま
ハリソン・フォード 嫌日家でしたか!!  なぜ?
「刑事ジョン・ブック」「インディー・ジョーンズ」の頃は魅力的でした。
最近はすっかり年をとってしまって。(って自分もですけど^^:)

○○○の証人、まじめないい人たちだという印象を持っていますが、普通はあそこまで信じることはできません。
あの方たちでも現実との折り合いはやはり難しいのですね。

ダイソンで思い出したのは
イギリスのメーカーといったときに殆んどの人がダイソン位しか思い浮かばないというのは一つの考え方としてイギリスが戦争に負けたことがないから。昔からある古い機械などをすべて新しくはなかなかできない。
日本・ドイツは戦争で負けて0からの復興ができたから大きく発展した。というようなブログを読み”なるほど”と思ったことでした。
しかしその日本も・・・ (ガンバレ日本!!)

ルンバ、私などは散らかった家では使えないな~ と思っただけです(^^ゞ
Posted by 悠 at 2012年03月01日 18:42
 再びさつまどりさん、こんばんは~♪

ヤドは別の名を「マーサ・きっちゃてん」といいますの。

悠さんは同級生の奥さま、映画が好き本が好きなこと尋常ではありません。

お気が向かれましたら、この「きっちやてん」にて会話をお楽しみください。

ケーキもコーヒーもお出しできませんが・・・・・。
Posted by マーサ at 2012年03月01日 21:19
悠さま

いつもマーサさんとの 季節感溢れた穏やかで和やかな会話を楽しませて頂いております。

僕も、桜かざして今日も暮らしたとばかり書きたいのですが元より性根が曲がっているので果たせないままでいます。

ハリソン・フォードの嫌日ぶりは 町山智広氏のコラムで知るに至りました。

10年ほど前 我が国のビールのCMに出演したのを覚えておられますでしょうか。

自らの映画のPRの時は勇んで来日するのに CMの撮影時において ごねにごねて 結局全て米国本土で撮影したのだそうです。

口の悪い人に言わせると人○差○主義者なのでは?という話も聞いたことがあります。

○○○の証人の方々の真面目ぶり、純粋さには頭が下がる思いです。

たしか前に マーサさんとも この話をしたような??

僕は映画には暗くて 昔の映画と友人の影響で見たベルイマンとアンゲロプロスくらいしか分かりません。

バーグマンのガス燈に出ていたシャルル・ボワイエやハーベイ・カイテルが好きです。

これからも 色々とご教示くださいませ。
Posted by さつまどり at 2012年03月02日 07:22
マーサさん

チェストブログのトップページにおいて マーサ・きっちゃてんを検索しますが未だ到達できずです。

ブログのプロフィール設定の足跡を残すを一時的にオンに 僕のブログを訪問して頂けませんか?

ぜひ きっちゃてんの方にも伺わせて頂こうと思っています。
Posted by さつまどり at 2012年03月02日 07:26
 さつまどりさん、おはようございま~す♪

私の「きっちゃてん」無認可経営?なんで~す。

このブログの源氏名?・・・・・。

やり手だったら何軒もお店を持ちたいのですが、悲しいかなやり手でないのですよ。

悠さんへのコメントの二行目、昔好きだったジョージ秋山の「浮浪雲」を思い出しました。古いですか?。
Posted by マーサ at 2012年03月02日 08:32
そうでしたか。

源氏名とは また奥ゆかしい。

素晴らしい集いの場に参加できて光栄です。

水俣市の湯の児の海岸沿いの桜並木は 間違いなく全国ベスト10に入ると思います。

ぜひ行かれてみてください。
Posted by さつまどり at 2012年03月02日 13:21
 さつまどりさん、こんばんは~♪

湯の児の桜並木!私もそう思います。

教えてもらいました!。乗用車で行くのではなく、バスツアーを利用して

最後列の座席に後ろ向きに座って(子供がよくする座り方)、過ぎ行く桜並木を眺める・・・。

実行しました。

運よく最後列に座れてラッキー!いい歳したおばさん達があの座り方で桜を堪能したのでした。

余計な「スペイン村」へも行かなくてはなりませんでしたが、何せツアーでしたから・・・。
Posted by マーサ at 2012年03月02日 21:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今日から
    コメント(11)