2012年01月19日
カメラ
のご機嫌がナナメになったらしくPCに撮り込めなくなり、先ほど退院?してきました。
文才豊かであれば、写真無しでも更新出来るのですが、悲しいかな・・・・・
十日ほど更新しなかっただけなのに、もう手順がおぼつかない!。
歳がいってから覚えたことは、苦労したはずなのに忘れる事が早い!。
買ったところで修理、5年間の長期保証だったので「ロハ」でした。
何だかとっても得した感じ、他の家電もここで買おうかしら・・・・・。
で、この更新は故障する直前の記事のその後の報告になりました。
寒空に震えていたパッション・フルーツは整枝して
ご覧のようなコート?を着用に。
隣りの鉢は、これ又トロピカル・フルーツの
「バンジロウ」です。葉はお茶になります。
トロピカル・プランツは結構繁るので、ホントは
我が家のような坪草畑には合わないのかも。
コンパクトに植えつける工夫を今のうちに考えよう。
何としても美味しい思いをしたいから・・・・・。
そしてあのカキモチ。
焼海苔は食べる時巻いて。
既製のカキモチのように海苔のパリパリ感を保つには如何するのでしょう?。
どうも私のブログは食べることに始まり、食べることで終わる、そんな気がして悲しい・・・・・。
文才豊かであれば、写真無しでも更新出来るのですが、悲しいかな・・・・・
十日ほど更新しなかっただけなのに、もう手順がおぼつかない!。
歳がいってから覚えたことは、苦労したはずなのに忘れる事が早い!。
買ったところで修理、5年間の長期保証だったので「ロハ」でした。
何だかとっても得した感じ、他の家電もここで買おうかしら・・・・・。
で、この更新は故障する直前の記事のその後の報告になりました。

寒空に震えていたパッション・フルーツは整枝して
ご覧のようなコート?を着用に。
隣りの鉢は、これ又トロピカル・フルーツの
「バンジロウ」です。葉はお茶になります。
トロピカル・プランツは結構繁るので、ホントは
我が家のような坪草畑には合わないのかも。
コンパクトに植えつける工夫を今のうちに考えよう。
何としても美味しい思いをしたいから・・・・・。
そしてあのカキモチ。
焼海苔は食べる時巻いて。
既製のカキモチのように海苔のパリパリ感を保つには如何するのでしょう?。

どうも私のブログは食べることに始まり、食べることで終わる、そんな気がして悲しい・・・・・。
Posted by マーサ at 14:59│Comments(14)
│坪草畑
この記事へのコメント
こんにちは。
そうでしたか。ロハでしたか。
ロハは久しぶりに聞きました。
今の若い方には通じないかもしれませんね。
オケラとかも。
ロハスじゃなくて ロハ、土の中にいるオケラじゃなくて オケラですもんね。
見事なバンジロウの鉢ですね。
仰る通り 鬱蒼と繁るのがバンジロウの旨なのかもしれません。
廃園朽角塊然として堆を為す。
いっそ繁るがままにさせるのが かえって雅なのかもしれません。
そうでしたか。ロハでしたか。
ロハは久しぶりに聞きました。
今の若い方には通じないかもしれませんね。
オケラとかも。
ロハスじゃなくて ロハ、土の中にいるオケラじゃなくて オケラですもんね。
見事なバンジロウの鉢ですね。
仰る通り 鬱蒼と繁るのがバンジロウの旨なのかもしれません。
廃園朽角塊然として堆を為す。
いっそ繁るがままにさせるのが かえって雅なのかもしれません。
Posted by さつまどり at 2012年01月19日 16:00
さつまどりさん、お久しぶりです。
コメントありがとうございます。
そうですねぇ、「ロハ」なんてこの頃聞きませんねぇ。
「只」を横並びで読んで「ロハ」。
小さい頃知らないままタダのことを「ロハ」なんて言ってましたが、
知った時「キャッ!誰が思いついたのだろう」とえらく感心したものでした。
オケラなんてよくあることでした!。
往復の電車賃だけ持って東京を横断していたうん十年昔が懐かしい・・・・・。
「バンジロウ」を鉢植えするなんて、あの「纏足」?みたいでしょうか?。
コメントありがとうございます。
そうですねぇ、「ロハ」なんてこの頃聞きませんねぇ。
「只」を横並びで読んで「ロハ」。
小さい頃知らないままタダのことを「ロハ」なんて言ってましたが、
知った時「キャッ!誰が思いついたのだろう」とえらく感心したものでした。
オケラなんてよくあることでした!。
往復の電車賃だけ持って東京を横断していたうん十年昔が懐かしい・・・・・。
「バンジロウ」を鉢植えするなんて、あの「纏足」?みたいでしょうか?。
Posted by マーサ at 2012年01月19日 17:20
ロハといわれて、全然わからないわけではないです。
只という漢字をばらして読んだ言葉ですか。初めて聞きました。
オケラといわれてもわかるけれども
言うとしたら チャラかしら?
私も一台目のカメラを
その5年保証で直しました。
完璧に元通りになっているといいですね。
只という漢字をばらして読んだ言葉ですか。初めて聞きました。
オケラといわれてもわかるけれども
言うとしたら チャラかしら?
私も一台目のカメラを
その5年保証で直しました。
完璧に元通りになっているといいですね。
Posted by つつじ at 2012年01月19日 18:50
あっはっは。
纏足ときましたか。
姑娘という言葉が頭に浮かびました。
これも若い方は読めないでしょうね。
次に 山口淑子さんが思い出されました。
山口さんは以前 イサム・ノグチと結婚してたんですね。
こないだ知りました。
僕としては バンジロウが大いに繁り 葉っぱのお茶をのんびりと味わいたく思い 遠回しに催促してみました。(笑)
纏足ときましたか。
姑娘という言葉が頭に浮かびました。
これも若い方は読めないでしょうね。
次に 山口淑子さんが思い出されました。
山口さんは以前 イサム・ノグチと結婚してたんですね。
こないだ知りました。
僕としては バンジロウが大いに繁り 葉っぱのお茶をのんびりと味わいたく思い 遠回しに催促してみました。(笑)
Posted by さつまどり at 2012年01月19日 18:54
つつじ様
オケラとは 懐と言うよりも ポッケの中が空っぽということでございます。
学生の時分 学校が水道橋だったものですから 定期の入ったパスケースと僅かなコーヒー代を握って 神田の古書街に通ったものでした。
書泉グランデとか まだあるのでしょうか?
オケラとは 懐と言うよりも ポッケの中が空っぽということでございます。
学生の時分 学校が水道橋だったものですから 定期の入ったパスケースと僅かなコーヒー代を握って 神田の古書街に通ったものでした。
書泉グランデとか まだあるのでしょうか?
Posted by さつまどり at 2012年01月19日 20:17
つつじさんこんばんは ♪
さっそくのコメントありがとうございます。
カメラはおしゃべりになって帰ってきました。
修理に出す前は、スイッチを入れると音も無く明かりがついてレンズが出てきたものですが、
修理後はすずやかな音を発しています。これって元通り以上?。
言葉は流行語に限らずとも時代と共に在る部分が・・・・・。
やたら略した今風の言葉には戸惑うことがありますが、世相なれば・・・・・。
福島原発事故で連日TVに出っぱなしだった枝野議員をソースに「えだる」と云う新語があると最近聞きました。長生きするもんです!。
さっそくのコメントありがとうございます。
カメラはおしゃべりになって帰ってきました。
修理に出す前は、スイッチを入れると音も無く明かりがついてレンズが出てきたものですが、
修理後はすずやかな音を発しています。これって元通り以上?。
言葉は流行語に限らずとも時代と共に在る部分が・・・・・。
やたら略した今風の言葉には戸惑うことがありますが、世相なれば・・・・・。
福島原発事故で連日TVに出っぱなしだった枝野議員をソースに「えだる」と云う新語があると最近聞きました。長生きするもんです!。
Posted by マーサ at 2012年01月19日 21:21
さつまどりさん、こんばんは ♪
文字からは次々と自分が知り得る世界に繋がる素晴らしい働きがありますね。
小さい時に母から教わった「纏足」と云う意味と響きが大嫌いでした。
同時に「姑娘」の意味も教わりました。
後で知ったのと母のそれは少し違っていたものの、私の中では
「纏足」=「姑娘」と云うイメージが今でも浮かんで・・・・・。
今日WOWOWで「レオニー」を観たばかりです。
これってシンクロめいていません?。
文字からは次々と自分が知り得る世界に繋がる素晴らしい働きがありますね。
小さい時に母から教わった「纏足」と云う意味と響きが大嫌いでした。
同時に「姑娘」の意味も教わりました。
後で知ったのと母のそれは少し違っていたものの、私の中では
「纏足」=「姑娘」と云うイメージが今でも浮かんで・・・・・。
今日WOWOWで「レオニー」を観たばかりです。
これってシンクロめいていません?。
Posted by マーサ at 2012年01月19日 21:45
さつまどりさんへ追伸
「バンジロウ」は岩川の道の駅で500円の買い物でした。
一昨年のお盆の田舎巡り(毎年恒例)で。二冬目です。
「バンジロウ」は岩川の道の駅で500円の買い物でした。
一昨年のお盆の田舎巡り(毎年恒例)で。二冬目です。
Posted by マーサ
at 2012年01月19日 23:18

パッション・フルーツ、中身を拝見いたしました^^
かきもちの美味しそうなこと!これはいただいてみたいですねえ。
そういえば、売っているかきもちの海苔はパリッとしていますよね。
「ロハ」も「オケラ」も「姑娘」「纏足」も存じておりますが
わからなかったのは「バンジロウ」^^;
どんなフルーツなのでしょうか?
カメラ、よかったですね!
かきもちの美味しそうなこと!これはいただいてみたいですねえ。
そういえば、売っているかきもちの海苔はパリッとしていますよね。
「ロハ」も「オケラ」も「姑娘」「纏足」も存じておりますが
わからなかったのは「バンジロウ」^^;
どんなフルーツなのでしょうか?
カメラ、よかったですね!
Posted by ハル at 2012年01月20日 00:52
でしたか。
ヤゴロウどんの里で買われたのですね。
レオニーという映画があったことは 知りませんでした。
ホント偶然も偶然ですね。
野口米次郎は 先の大戦で戦争を賛美した為 戦後は意識的に抹殺され 忘れ去られていました。
しかし 当代一流の知性であったことは間違いなく ショーや魯迅と交流しています。
イサムも時代に翻弄され数奇な人生を送りましたが アーティストという言葉が これほど似合う人を僕は知りません。
ヤゴロウどんの里で買われたのですね。
レオニーという映画があったことは 知りませんでした。
ホント偶然も偶然ですね。
野口米次郎は 先の大戦で戦争を賛美した為 戦後は意識的に抹殺され 忘れ去られていました。
しかし 当代一流の知性であったことは間違いなく ショーや魯迅と交流しています。
イサムも時代に翻弄され数奇な人生を送りましたが アーティストという言葉が これほど似合う人を僕は知りません。
Posted by さつまどり at 2012年01月20日 06:49
何度もすみません。
マーサさんに オススメを二つばかり。
さつま町(旧宮之城)の ちくりん館には 珍しい鉢物や苗木が多く売られてます。
無想庵物語 山本夏彦著
大正~昭和にかけての我が国には 何と魅力的な人物が多かったことかと 慨嘆します。
マーサさんに オススメを二つばかり。
さつま町(旧宮之城)の ちくりん館には 珍しい鉢物や苗木が多く売られてます。
無想庵物語 山本夏彦著
大正~昭和にかけての我が国には 何と魅力的な人物が多かったことかと 慨嘆します。
Posted by さつまどり at 2012年01月20日 07:07
ハルさん、こんばんは~ ♪
コメントありがとうございます。
トロピカル・フルーツの「バンジロウ」はグァバとも呼ばれるビタミンCが豊富なフルーツ。
葉は糖尿病予防やダイエットの薬効を期待した漢方や健康茶・サプリメントの原料として利用。
その効能は「トクホ」として認められています。(ヤクルトの「蕃爽麗茶」)
他に同じ種類ではありませんが、テリハバンジロウと言ってストロベリーグァバ、イエローストロベリーグァバ(ストロベリーグァバの変種)があります。
名前の通り葉が照葉で肉厚です。どちらも植えていますが美味しいです。
酸味と甘みが適当にあります。
形体としては特に中身が丸っこいイチジク?のような感じです。
沖縄と鹿児島の奄美大島が主産地です。
ついつい食べることになると、熱が入ってしまう私です。
ネットでも知ることが出来ますので、ご覧下さいね。
今日は当地は暖かくて、ジャケットだけでも平気でした。大寒は何処へやら?。
でも又寒くなるとか、お互い風邪など引き込まぬ様にいたしましょう。
コメントありがとうございます。
トロピカル・フルーツの「バンジロウ」はグァバとも呼ばれるビタミンCが豊富なフルーツ。
葉は糖尿病予防やダイエットの薬効を期待した漢方や健康茶・サプリメントの原料として利用。
その効能は「トクホ」として認められています。(ヤクルトの「蕃爽麗茶」)
他に同じ種類ではありませんが、テリハバンジロウと言ってストロベリーグァバ、イエローストロベリーグァバ(ストロベリーグァバの変種)があります。
名前の通り葉が照葉で肉厚です。どちらも植えていますが美味しいです。
酸味と甘みが適当にあります。
形体としては特に中身が丸っこいイチジク?のような感じです。
沖縄と鹿児島の奄美大島が主産地です。
ついつい食べることになると、熱が入ってしまう私です。
ネットでも知ることが出来ますので、ご覧下さいね。
今日は当地は暖かくて、ジャケットだけでも平気でした。大寒は何処へやら?。
でも又寒くなるとか、お互い風邪など引き込まぬ様にいたしましょう。
Posted by マーサ
at 2012年01月20日 18:38

さつまどりさん、こんばんは~ ♪
オススメ情報ありがとうございます。
どちらも早速インプット!。(そしてどちらも初体験です)
ある意味抑圧された状態の時代に、自分と云うものをしっかり持ちながら影響を与えられる人は凄い、と思います。
自由と責任は背中合わせなのに、時々面食らうような自由に出くわします。
そんな時、弱い私は自責にしてしまうのです。
オススメ情報ありがとうございます。
どちらも早速インプット!。(そしてどちらも初体験です)
ある意味抑圧された状態の時代に、自分と云うものをしっかり持ちながら影響を与えられる人は凄い、と思います。
自由と責任は背中合わせなのに、時々面食らうような自由に出くわします。
そんな時、弱い私は自責にしてしまうのです。
Posted by マーサ
at 2012年01月20日 18:50

~さつまどりさんへお願い~
「廃園朽角塊然にして堆を為す」についてご教授ください。
初めて目にしたものですから・・・・・。
ネットで引いても難しくて、私のキラスびんたでは手におえません。
ただ文字から視覚的に情景の想像をするのだけが精いっぱいの自分です。
よろしくお願い致します。
「聞くは一時の恥、知らぬは一生の恥」と思い、お聞きしました。
「廃園朽角塊然にして堆を為す」についてご教授ください。
初めて目にしたものですから・・・・・。
ネットで引いても難しくて、私のキラスびんたでは手におえません。
ただ文字から視覚的に情景の想像をするのだけが精いっぱいの自分です。
よろしくお願い致します。
「聞くは一時の恥、知らぬは一生の恥」と思い、お聞きしました。
Posted by マーサ at 2012年01月20日 21:54