2011年02月22日
早すぎた?
霧島に住む義妹夫婦と人吉梅園へ。
19日から始まった梅まつりの二日目だったので、少し早いかな?と思いながらお互いの日程の調整で車を走らせました。
「大畑」と書いて「オコバ」と読みます。
その大畑にある梅園は丘陵に植えられていて、登って行く時下って行く時変化を感じながら楽しめるので、
平坦地に植えられた梅園より好きです。
やはり花をめでるには早すぎた感がありました。メインの日は27日、その頃は満開を迎えるのでしょうか。
一部先駆けて咲いていた梅の花です。
とまっているカラスが一羽、「早すぎたんじゃない?、カァー」と笑っているようにみえました。
古木が多く風格が漂います。

梅林を登り切るとJR肥薩線の駅「大畑駅」がレトロな佇まいで無人駅として健在。
高低差のある山岳地帯なので、スイッチバック方式とループ式の併用で列車が走るので有名な駅です。
近年、観光列車として「いさぶろう・しんぺい号」が走っていますが、
丁度その列車がこの駅に来る時刻を見計らったのか、日曜日とあって結構見学の人で賑わっていました。
数分間停車している間、木造の駅舎を見学に降りる人達もいました。
なんとなくのんびりムードの観光列車です。乗ってみる価値ありますよ!。



蒸気機関車を走らせるイヴェントがある時に来合せて、鉄道ファンの人やカメラマンが大勢集まったのを見てびっくりしたことがありました。マニアの人にはたまらないのでしょうね。
もうひとつNHKの旅TV番組でも有名になった「真幸駅」にも行ってみることに。
やはり有名になったようで、大畑駅より多い人出でした。


このヒト何回鐘をついたのかな?。
以前、何回か来た時までは、静かな古い駅だったような記憶がありますが・・・・・。
有料でこんな証明までいただきました!。

経済効果と情緒の維持は反比例?するようで・・・・・。
このあと、国宝「青井神社」にも立ち寄りましたが、
今回はこの辺で、まだある続きは次回に。
19日から始まった梅まつりの二日目だったので、少し早いかな?と思いながらお互いの日程の調整で車を走らせました。
「大畑」と書いて「オコバ」と読みます。
その大畑にある梅園は丘陵に植えられていて、登って行く時下って行く時変化を感じながら楽しめるので、
平坦地に植えられた梅園より好きです。
やはり花をめでるには早すぎた感がありました。メインの日は27日、その頃は満開を迎えるのでしょうか。
一部先駆けて咲いていた梅の花です。
とまっているカラスが一羽、「早すぎたんじゃない?、カァー」と笑っているようにみえました。

古木が多く風格が漂います。


梅林を登り切るとJR肥薩線の駅「大畑駅」がレトロな佇まいで無人駅として健在。
高低差のある山岳地帯なので、スイッチバック方式とループ式の併用で列車が走るので有名な駅です。
近年、観光列車として「いさぶろう・しんぺい号」が走っていますが、
丁度その列車がこの駅に来る時刻を見計らったのか、日曜日とあって結構見学の人で賑わっていました。
数分間停車している間、木造の駅舎を見学に降りる人達もいました。
なんとなくのんびりムードの観光列車です。乗ってみる価値ありますよ!。



蒸気機関車を走らせるイヴェントがある時に来合せて、鉄道ファンの人やカメラマンが大勢集まったのを見てびっくりしたことがありました。マニアの人にはたまらないのでしょうね。
もうひとつNHKの旅TV番組でも有名になった「真幸駅」にも行ってみることに。
やはり有名になったようで、大畑駅より多い人出でした。



このヒト何回鐘をついたのかな?。
以前、何回か来た時までは、静かな古い駅だったような記憶がありますが・・・・・。
有料でこんな証明までいただきました!。


経済効果と情緒の維持は反比例?するようで・・・・・。
このあと、国宝「青井神社」にも立ち寄りましたが、
今回はこの辺で、まだある続きは次回に。
Posted by マーサ at 01:24│Comments(1)
│おでばい
この記事へのコメント
マーサさま こんばんは
市街地から谷山方面、桜島の降灰でしたね
私は平川までおでばいでした(o^o^o)
今日の記事でハタと気づきました!
人吉・・・知らない
名所旧跡、どこも訪ったことがない
今まで通りすぎるだけでした。
こんな人、珍しいかも
それにしても おこば は おばこ
やたけ は やけた と読んでしまう人吉オンチなり
熊本県民の夫、持ってるんですけどね〜

市街地から谷山方面、桜島の降灰でしたね

私は平川までおでばいでした(o^o^o)
今日の記事でハタと気づきました!
人吉・・・知らない

名所旧跡、どこも訪ったことがない

今まで通りすぎるだけでした。
こんな人、珍しいかも

それにしても おこば は おばこ
やたけ は やけた と読んでしまう人吉オンチなり

熊本県民の夫、持ってるんですけどね〜

Posted by caramel at 2011年02月23日 00:47