2010年10月08日
秋を迎える
酷暑、猛暑を言い訳にほったらかしだった坪畑に秋風を感じるようになって、そろそろ畑作業?に取りかからねば、と考えているところです。
去年の今頃は、パッションフルーツが艶やかな実をつけていました。でも今年は葉だけが茂り一向に花芽が見られなかったのです。
異常気象のせいかな?とやきもきしていたら、霧島の義妹がメールで「花芽がたくさんついている!」と云ってきたので、すぐに見に行くと、何と我が家も花芽がつき咲きかけているのもあるではありませんか!。
しかし、トロピカル・フルーツ故、無理でしょう。来年に期待します。
去年の同じ頃は艶やかな実をつけていました。

今年はまだこの状態です。
見渡す程もない狭い坪畑、それでも目をやると、肥料にでもなる位雑草が・・・・・。もうすでに種子を落として来年の準備を済ませていることでしょう。
考えただけでゾッとします。何とかしなくては。写真ではお見せできません、見えっ張りのため。
山芋のつるはお隣まで侵入して木に巻きついて・・・・・。あわてて取り払いましたが、むかごはしっかり収穫しましたよ!。
一回分の「むかごご飯」には出来るでしょう。素朴で美味しいものです。
実物はグヮバが生っていました。もう落ちた実もかなりありましたが、丁度食べごろ、好きな味です。
これは食べられませんが、美男かずらもひっそりと実を付けていました。もう少し秋が深まると真っ赤に色付き、焼き締めの花瓶によく合います。
手入れ無しの花たちは、と云うとマリーゴールドがとっても元気に咲いていました。しめしめ、そばに大根を植えましょう。
コンパニオン・プランツとして線虫の害を防いでくれます。
白いミニバラはひっそりと咲いていました。水遣りだけは欠かさなかったのですが、愛情不足は否めません・・・・・。
こんな小さな坪畑でも手こずっている私ですが、季節の移り変わりを目で、肌で、食味で感じられる大切な場所です。
去年の今頃は、パッションフルーツが艶やかな実をつけていました。でも今年は葉だけが茂り一向に花芽が見られなかったのです。
異常気象のせいかな?とやきもきしていたら、霧島の義妹がメールで「花芽がたくさんついている!」と云ってきたので、すぐに見に行くと、何と我が家も花芽がつき咲きかけているのもあるではありませんか!。
しかし、トロピカル・フルーツ故、無理でしょう。来年に期待します。
去年の同じ頃は艶やかな実をつけていました。

今年はまだこの状態です。
見渡す程もない狭い坪畑、それでも目をやると、肥料にでもなる位雑草が・・・・・。もうすでに種子を落として来年の準備を済ませていることでしょう。
考えただけでゾッとします。何とかしなくては。写真ではお見せできません、見えっ張りのため。
山芋のつるはお隣まで侵入して木に巻きついて・・・・・。あわてて取り払いましたが、むかごはしっかり収穫しましたよ!。

一回分の「むかごご飯」には出来るでしょう。素朴で美味しいものです。
実物はグヮバが生っていました。もう落ちた実もかなりありましたが、丁度食べごろ、好きな味です。

これは食べられませんが、美男かずらもひっそりと実を付けていました。もう少し秋が深まると真っ赤に色付き、焼き締めの花瓶によく合います。

手入れ無しの花たちは、と云うとマリーゴールドがとっても元気に咲いていました。しめしめ、そばに大根を植えましょう。
コンパニオン・プランツとして線虫の害を防いでくれます。

白いミニバラはひっそりと咲いていました。水遣りだけは欠かさなかったのですが、愛情不足は否めません・・・・・。

こんな小さな坪畑でも手こずっている私ですが、季節の移り変わりを目で、肌で、食味で感じられる大切な場所です。
Posted by マーサ at 21:57│Comments(4)
│坪草畑
この記事へのコメント
マーサさん!家庭菜園されていらっしゃるんですね
私達夫婦もお店の裏の畑でお野菜を作りました
でも油断すると草ボーボー大変で一年でギブアップでした
今では荒れ地になっています
田舎に来て身近ないろんなことで四季を感じるようになり
いつも癒されています
私達夫婦もお店の裏の畑でお野菜を作りました
でも油断すると草ボーボー大変で一年でギブアップでした
今では荒れ地になっています
田舎に来て身近ないろんなことで四季を感じるようになり
いつも癒されています
Posted by ragtime at 2010年10月09日 13:42
ragtimeさんこんにちは。
うちのは家庭草園?と化しています。
夏場の水遣りも草のためにやっているようなものです。
友達に云われました!。
最大の皮肉を込めて「タ―シャ・チューダーの庭みたい」と!。
アハハノハでした。でも、私平気なんです。アメー婆ですから、何処ででも生きられる自信?が・・・・・。
うちのは家庭草園?と化しています。
夏場の水遣りも草のためにやっているようなものです。
友達に云われました!。
最大の皮肉を込めて「タ―シャ・チューダーの庭みたい」と!。
アハハノハでした。でも、私平気なんです。アメー婆ですから、何処ででも生きられる自信?が・・・・・。
Posted by マーサ at 2010年10月09日 17:32
むかごとグゥアバ!!とっても懐かしいです。
幼いころ祖母がゆでてくれたむかごが大好きでした^^
グゥアバも美味しいですよね。葉っぱをお茶にしていました♪
ナンダカ久しぶりに実家に帰りたくなりました。
幼いころ祖母がゆでてくれたむかごが大好きでした^^
グゥアバも美味しいですよね。葉っぱをお茶にしていました♪
ナンダカ久しぶりに実家に帰りたくなりました。
Posted by aromaru
at 2010年10月10日 14:47

aromaruさん、こんばんは。
すっかり秋ですね。私、夏太りしたので、ウォーキング再開?しました。
50分あまり5,000歩強です。食欲の秋ですから、プラス・マイナスしないと・・・。
お茶にして呑むグァバは種類が違うようですよ。探していたら、岩川の弥五郎どん公園の道の駅で苗を見つけたので、買ってきました。
自家製「バンソウレイチャ」?できるでしょうか・・・・・。
山芋は困ったり、ありがたかったり(むかごが採れるから)です。狭い坪畑に年々増えて・・・・・。
すっかり秋ですね。私、夏太りしたので、ウォーキング再開?しました。
50分あまり5,000歩強です。食欲の秋ですから、プラス・マイナスしないと・・・。
お茶にして呑むグァバは種類が違うようですよ。探していたら、岩川の弥五郎どん公園の道の駅で苗を見つけたので、買ってきました。
自家製「バンソウレイチャ」?できるでしょうか・・・・・。
山芋は困ったり、ありがたかったり(むかごが採れるから)です。狭い坪畑に年々増えて・・・・・。
Posted by マーサ
at 2010年10月10日 22:48
