2010年05月19日

ビワ種子酒造りスタート

 夕べから降りだした雨は今日本格的に。TVの画面は各地に大雨の警報が出たことをテロップで流している。

五月晴れが続き、この辺でひと雨欲しいとは思っていたが、降りすぎると・・・・・。ホントに人間って!。

こうして次第に梅雨に入って行く・・・・・。こんな日は家の中でのお仕事、お仕事、と行きましょう。

丁度、昨日桜島のビワ(ビワ種子酒用の)が手に入ったばかり。早速、実と種子の分離作業?始める。

今年は少し手間かけて、渋皮をとることにした。焼酎は今までは35度の焼酎かホワイトリカーを使っていたけど、

今年は37度以上38度未満のスピリッツを使ってみることに。ちょっぴり度数が強いので、エキスを引き出す力がその分強いのかな?。

大>
ビワ種子酒造りスタート


渋皮剥きは意外と簡単、TVを見ながらはかどらせる。

昔呑んだブランディーの空瓶に詰めて出来上がり。
ビワ種子酒造りスタート


琥珀いろに変わって行く様を眺めながら、この秋くらいから呑み頃になるでしょう。手間をかけた分、タ・ノ・シ・ミ。(私は薬用に使うことが多い)

次は、我が家の坪庭のビワが熟れるのを待って、又一仕事控えている。実まで美味しいといいのに・・・・・。



Posted by マーサ at 10:16│Comments(6)
この記事へのコメント
おはようございます。

昨日のバラ色さんのコメントのトップページ? 

チェストのトップページの「鹿児島口コミ最新情報」のところ

ご覧ください!!
Posted by 葉曼陀羅葉曼陀羅 at 2010年05月20日 08:36
すいません <つづき > です。

「かごしま口コミ最新情報」のランチのところです。

それから、二度コメント届けたことは私もあります。

が、消すのは受けた方の管理画面「コメント」でしかできません、と思います。

昨夜はイェストが重くて動きが鈍かったせいで2度押しをしたのでは?ネ。
Posted by 葉曼陀羅葉曼陀羅 at 2010年05月20日 08:45
 おはようございます。

昨日はありがとう。又今日は早速「?」の解決方法をありがとう。

かごっま弁で「げんね」とは今の私の心境でしょう。

たくさんのアクセスの理由はこれだったんですね!。

砂漠に水が滲みていくような?凄さ、怖さも感じています。

まだ、そして幾つになっても「怖い物見たさ」が残る私、

もう少しお若い方々に、「毅然」とした?ポーズなりと

お示ししたいのですが・・・・・。無理!。
Posted by マーサ at 2010年05月20日 10:49
はじめまして☆
初コメです^^

ちょうど、びわの種を食してみたいなぁ~と
思っていたところでした。
ビワの種酒の作り方を詳しくご教示願えませんでしょうか~?
   (画像では種二つ割に見えるのですが・・)
それから・・種の食し方をご存知でしたらこちらも・・
よろしくお願い申し上げますm(u.u)m
Posted by お邪魔女☆お邪魔女☆ at 2010年05月20日 14:27
 お邪魔女さん、はじめまして、こんにちは。

ビワは捨てるところがありません。お釈迦様が残した薬草の本の筆頭に

出てきます。その名も「薬王樹」。仏教と共に民間に伝わったようです。

アミグダリンと云う物質が病気の細胞を正常な細胞に変えるのだそうです。

種には葉の1,300倍ものアミグダリンを含むとのこと。

では早速ビワ種酒の作り方を。

  ビワの種と35度の焼酎かホワイトリカ―を用意する。
   【割合はビワの種1に対して焼酎2 (種500グラム、焼酎1リットル)】
  ビワの種に切目を入れて広口ビンにいれ、焼酎に漬け込むだけです。
  一ヶ月もすると茶色のエキスが出てきます。これでも飲めますが、古い方  が良いので一年くらい寝かせて。飲む量はおチョコ半杯を水で薄めて。
  甘みが欲しい人は蜂蜜を。飲んで良し、つけて良し(痛み、傷、火傷等)。
  私は今年は渋皮を剥いて作りました。面倒なので二つ、三つに刻んで。
  種は2年目で取り上げます。これも食べて可。但し一日1~2個。

その他に種の食べ方として、
  ○ 種を食べる。
   生の種を一日2個を限度にガリガリかじって。食べにくかったらおろし金   ですりおろしオブラートに包んで飲む。生が苦手な人は乾燥させて。

  ○ 粉末にして飲む。
   乾燥して粉にしたのをオブラートに包んで、一日2個分を二回に分けて
   飲む。歯が丈夫なら乾燥したのをそのまま食べても。

  ○ ビワ種の塩漬け。
   ビワ種を洗って、フキンでよく拭いて、ザルに並べて半日日陰干しをし、
   ビワ種の10%弱の自然塩をまぶしてビンにいれ、しっかり蓋をして保存   する。一日1~2個、お酒に弱い人はこの方がよい。

  ○ ビワの実のジュース
   ビワの実を果肉も種も一緒に二等分位に割って、そのまま蜂蜜に漬け    ておく。一年もねかせておくと、ビワの種のアミグダリンが出て、健康的    で香りのよいジュースが出来る。美味しいからといって飲み過ぎないこ    と。原液をうすめたのをコップ半分くらい、一日2回くらいに。
   実も種も食べられるので有効。

以上、東城 百合子著「自然療法」(自然食品を取り扱う店にあります。)を
参考にしました。
  
Posted by マーサ at 2010年05月20日 19:06
詳しく教えて戴き有難うございます♪♪
捨てる所が無いのですねっ(#^.^#)
先ずは種を集めてビワ種酒を作ってみようと思います~!(b^-゛)
Posted by お邪魔女☆お邪魔女☆ at 2010年05月22日 23:41
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ビワ種子酒造りスタート
    コメント(6)