にわかカーペンター
ここ数日イイお天気が続いています。
菜種梅雨で延び延びになっていた仕事に取り掛かることにしました。
先ずはヒノキの縁台に防腐、防虫、防かびのためにペンキ塗りを。
白木のままの方が良さそうでしたが、雨ざらし、陽ざらしには塗った方がよいと勧められて。
そのつもりで選んだ色ではなかったのですが、飾り鉢と丁度同じ様な色に塗りあがりました。
次に取り掛かったのは、三段になった鉢載せの解体。
10年ほど前、組み立ててペンキを塗った物ですが、傷みが激しくなり解体破棄することに。
三台の中、比較的状態の良い一台を残すことに。
気難しいイングリッシュラヴェンダーがこの台の上で
生きながらえているのも残す理由。
苗を買った時は一年持てば、と思っていたのに
もう何年も!。
居心地がよいのでしょう。
解体しながら、まだ使えそうな部分があり、
もう一回働いてもらおうと思ってリフォームしたのが
下の写真のトレリス。
ごつくてその分頑丈?なトレリスに変身しました。
さしずめ我が家の「ビフォー」「アフター」です。
久しぶりに金づちで釘打ちしました。
狭い坪草畑ながら、このトレリスを挟んでこちらは「花壇」、あちらはハーブと野菜の「食壇」となりました。
しかしながら集中力を要する仕事にひどく疲れを覚え、???と思いながらし終えましたが、もうクタクタ。
しだいに若さというエネルギーが減りつつあるのだと実感することでした。
つい少し前まではヘイキノヘイザでしたのに・・・・・。
関連記事