事始め
年末に用意していたのし餅をカキモチにするために薄く切り並べます。
包丁を団地を回って来る砥ぎ屋さんに砥いでもらったので、切れ味抜群。
自分で研ぐと、まる砥ぎ?になるのでしょう、すぐに切れなくなるから・・・・・。
プロにお任せすることにしたのです。台所仕事が楽しくなります。
さて、飽きっぽくて短気な私が、自分でも?と思うカキモチ作り。
きっと「食い意地」がはっているからでしょうネ・・・・・。
難しくはないけど結構根気が要るし、すぐには食べられない。
薄く切ったら並べて乾燥させます。それを焼いて好みの醤油タレをつけて・・・・・。
乾燥させたものは保存が効くので、大きな缶に入れておきます。
小さかった頃、今の様にお菓子など(特に袋菓子)多くなかったし、
お餅もお祝い事の時とかお正月の時以外はあまりお目にかかれなかった・・・・・。
お正月気分がだんだん薄れてくる頃、父と兄がのし餅を薄く切りながら、
もろぶたに並べていたのを思い出します。
で、梅雨までに食べ切らなければ乾物は劣化するので、雨降りで外で遊べない時など
まだしまっていない火鉢に炭火をおこし焼くものでした。
起したての炭の匂い、餅を焼く匂い、醤油の匂いが部屋に漂って幸せ気分になるものでした。
今でも大好きな匂いです。
この冬は吊るし柿(up済み)も我ながら上手く出来たし、このカキモチも作れたし、
私の中でのスローライフとしての一部が、遅まきながら歳時記として残りそうです。
関連記事