膝痛その後
初めて診てもらった外科では貼り薬ですらもらわなかったので、
帰りのバスの中、下さいと希望すればよかったのかな?はたまた時間が薬なのかな?と思うことでした。
温めると良いとの指示だったので、残っていたホッカイロを取り出して使うことに。
若い時、右手首の腱鞘炎で不自由だったことを思い出しました。
その時ビワ温灸で劇的に回復したことも思い出しやってみることに。
その時以来ビワに関する利用方法を探ったものです。
毎年造るびわ種子酒もその一つ。
冷蔵庫にあった芋こんにゃくを茹でて庭のビワの木から古い葉を採ってきて膝に当てる、やってみました。
効果はありました!。痛みが和らぎ、ぐっすり眠れるように。
今日で五日目、その間ホッカイロや温泉行きも治療目的で貼ったり行ったり。
未だ少し痛みの名残はあるものの痛みのないもとに戻れる希望が見えています。
ビワの木の薬効はお釈迦様が残した書物の最初に記載されており、別名「薬王樹」とも言うのだそうな。
延々と受け継がれている民間療法とも云うべき治療法は試してみる価値ありです。
ある著名な方が歳をとると「身体のあちこちが痛くなる」と書いておられましたが、納得です。
関連記事