坪草畑の恵(Ⅰ)
家の近辺で少しの庭を全部畑にしている所は我が家だけ。
貸農園を勧められたのですが、勤めていましたし、何よりすぐそばで観察したり作業したり収穫したり
出来る所がよかったのです。
で、狭い庭全面畑に。少し情緒に欠けますが、食いしん坊にとってはこの上ない恵の坪草畑です。
私はこの畑を「花壇」に対して「食壇(クダン)」と呼んでいます。
およそ30年と云う時間の流れの中で、少し熱を入れ出して10年近く、シラスだけだった土がそれなりになり
友人?の「ミミズ」も大分住みついてくれています。
最近はこの坪草畑の事にかまけてブログの更新が疎かになりがち・・・・・。
と云うか、畑仕事で疲れてPCの前に座リ画面を見ていると、睡魔に襲われて「また明日」と云う事が多々。
今日はその坪草畑の主役たち(一部)を見て下さい。
霧島から嫁入りしてきたキヌサヤ。
二本の苗から、毎朝この量採れています。
アスパラガスも毎朝採れです。
今年は去年のイチゴのランナーから育てたイチゴがよく育ちました。
NHKの「趣味の園芸」からヒントを貰って立体的に植えたのがとても気に入り、
狭いところにはもってこい!の育て方でした。
これも霧島から嫁入りしてきたソラマメ。
コリアンダーがコンパニオンプランツとなってアブラムシをあまり寄せ付けませんでした。
実がしっかり入っているみたいで、もうすぐ収穫の時です。
夏野菜(ニガウリ、キュウリ、トマト、ナス、青シソ、ピーマン、豆類)の
植え付けを済ませました。収穫の時期には又見て下さい。
関連記事