福島の

マーサ

2011年12月10日 19:20

リンゴが高槻に住む姪から届きました。

毎年、契約しているりんご農家から直接送られてくるのです。

その前に、11月姪から福島のりんごだが送ってもいいか、と打診があり、

私は一も二も無くいい旨の返事をしました。

僅かばかりの義援金のお見舞いだけで、為す術の無いことにもどかしさを覚えていたのです。

大変な思いをなさっている農家の方々のお気持ちに、少しでも添う事が出来ればと・・・・・。

しかしこれ位のことで(姪に失礼?)は、何の足しにもならないでしょうが。

ご高齢のご夫婦が作られるりんごは蜜がたっぷり入っていて、待ちわびるほど美味しいのです。




りんごと一緒に手紙が添えてありました。

 
ふじりんごに寄せて
 この季節に立ち、変わりなく励んで収穫を迎えられたこれまでの人生があたり前であったのに、愛しく幸せであったことをつくづく思い起こします。
3・11の大震災そして原発事故は私たちの住むこの福島に計り知れない打撃、悲しみ、悔しさ、失望・・・は怒りで言葉には尽くせません。人類史にはあってはならない人災なる汚点となりました。地震、津波の大きさは勿論、私の友人は行方不明のままです。
しかし原発事故は再び決して日本、世界中に起きてはならないと訴えずにはおれません。
みなさんも毎日、テレビ、新聞から福島の惨事を知らされていることでしょう。
私は叫びたいです。
「福島県民は何を悪いことをしたというのですか」と。
あの村民丸ごと避難を余儀なくされた「飯舘村」は私のあこがれの村でした。
地産地消、自給自足を基本とした村のあり方、村民をヨーロッパなどに研修に出して心(精神)を育てて来た村です。避難先でも続けておられますが、考えると涙がこぼれてしまいます。
 さて、温暖化のせいかもう12月に入るというのに、霜も二度程降ったのに、畑のトマトがまだまだ青々と葉を繁らせているのです。りんごはやがてこの地では作れなくなるだろうとの予報があります。この気候のせいと思いますが、なかなか蜜入りが遅れておりました。まわりの方々は放射能のこともあり高値も期待できないのだからとすっかり収穫を終えた畑もあります。我が家は相変わらず品種ごとに米は玄米、八分づきと分析センターに送り、放射能値を測ってもらって来ました。そして最後の「ふじ」の分析結果を待ちわびておりましたら、ポストに入っていまして神に祈るおもいで封を切りました。何と幸せなことに「不検出」との文字で目がうるみました。しかし検出限界があるのでゼロにはならないと考えられます。それでも我が家の主力品種にこの結果が出たことに食べて下さる方々を思い胸をなでおろす気持ちです。
またりんごには放射性セシウムを排泄する作用があることを知り、誠に救われる思いです。
今年のりんごは変形が多いこと、着色がよくないこと、せめて蜜入りは大丈夫かとは思います。
食べて下さる方々も含めて「ありがとう、ありがとう!!」お礼申し上げます。
何卒みなさまご自愛くださいますように。
  〇何もかも変わらず実るこの秋の深処にひそむセシウム怖し

2011年 晩秋

原文のまま掲載しました。

関連記事